症状に関するまとめ

ペット全般、犬や猫についての症状・原因・治療法・予防法などを解説、まとめたページです。体調や様子がいつもと違う、これは病気かな、獣医さんに行こうかな、など気になる症状をご紹介します。

症状に関連するキーワード

糖尿病 ウイルス感染 下痢 脱毛症 熱中症 誤飲 嘔吐 椎間板ヘルニア 生活習慣病 歯周病
>>症状に関連するキーワード一覧

予防が大事!犬のフィラリア症について知っておこう

予防が大事!犬のフィラリア症について知っておこう

フィラリア症は犬を飼っている人なら必ず知っておかないといけない病気です。なぜなら、フィラリア症は一度感染、発症してしまうと完治が難しいため、予防がとても重要な病気だからです。予防薬をしっかり投与して、愛犬をフィラリア症から守りましょう。


愛犬の毛が抜けてきた・・・?こんなときはクッシング症候群の可能性があるかも

愛犬の毛が抜けてきた・・・?こんなときはクッシング症候群の可能性があるかも

クッシング症候群ってあまり聞いたことのない病名ですよね。でも、犬がかかる病気の中ではメジャーな病気なのです。最近、お腹あたりの毛が抜けてきた・・・、こんなときは要注意です。この記事を読んでクッシング症候群について知っておきましょう。


犬がブルブル震えるのはどうして?その原因と対処法は?

犬がブルブル震えるのはどうして?その原因と対処法は?

愛犬が体をブルブルと震わせるのを見たことがありますか?特に小型犬はひんぱんに震えることがあり、飼い主としてはどこか具合が悪いのではと心配に思ってしまいますよね。どうして犬は体を震わせることがあるのでしょうか?今回は犬がブルブルと体を震わせる理由とその対処法をご紹介します。


愛犬のお尻歩きは寄生虫や肛門嚢炎かも!?肛門嚢しぼりのコツは?

愛犬のお尻歩きは寄生虫や肛門嚢炎かも!?肛門嚢しぼりのコツは?

愛犬が赤ちゃんのお座りのような姿勢になり、そのまま床にお尻を擦り付けるようにして前身する姿を見かけたことがありませんか?この独特の歩き方は通称お尻歩きと呼ばれており、その愛らしい仕草につい写真を撮りたくなりますよね。このお尻歩きですが、実は愛犬がお尻に違和感やかゆみがある証拠なのです。


愛犬のいたずらがひどい!その原因は分離不安症かもしれません

愛犬のいたずらがひどい!その原因は分離不安症かもしれません

普段飼い主の言うことをよく聞いて、待てやおすわりができているおりこうな犬でも、留守にしている間に悪さをされたことがありませんか?たとえば、物を壊したりトイレの場所を守らなかったりという行動は、飼い主がいない不安の気持ちを紛らわせるための行為。 ひどくなると分離不安症という心の病気になることもあるのです。


蚊を介して感染する恐ろしい病気「フィラリア症」、その予防方法と治療方法

蚊を介して感染する恐ろしい病気「フィラリア症」、その予防方法と治療方法

フィラリア症は、寄生虫である「フィラリア」の幼虫が蚊を介して犬に寄生することにより発症します。フィラリアの幼虫は犬の体内で何年も生きながらえ、成長して成虫になります。フィラリアの症状は大変悲惨で、放置すると死に至る、恐ろしい病気です。 フィラリアに感染させない方法、感染してしまったときの治療についてまとめます。


犬に寄生するマダニに注意!安全に駆除する方法とは?

犬に寄生するマダニに注意!安全に駆除する方法とは?

ダニと言えば室内にある布団やソファに生息しているイメージがありますよね。今回紹介するマダニは室内だけでなく外でも繁殖しており、室内犬室外犬問わず寄生される可能性があるのです。マダニの寄生に気づかないと、傷口から感染を起こして愛犬が重篤な状態になるリスクも。そこで今回はマダニの対策の方法をご紹介します。


警察犬でおなじみのシェパード!その性格や魅力をご紹介します!

警察犬でおなじみのシェパード!その性格や魅力をご紹介します!

警察犬として活躍している姿が印象的な、ジャーマン・シェパード。色合いや訓練の様子を見ると、なんだか少し怖そうという印象を持たれる方も少なくないと思います。家庭で愛犬として飼うことももちろん可能です!実はキュートでとても賢い、ジャーマン・シェパードの魅力をご紹介していきたいと思います。


愛犬をガンから守ろう!原因と症状はどんなものがある?

愛犬をガンから守ろう!原因と症状はどんなものがある?

年々人のがんの発症件数が増えているように、犬もまたガンを発症する割合が増加傾向にあります。大切な愛犬がもしガンと診断されたら、どうしたらいいのか戸惑ってしまう飼い主は多いでしょう。愛犬が少しでも元気でいられるためにも、今回は飼い主が知っておきたいガンの基礎知識をご説明します。


マルチーズのフワフワ毛を維持したい!知っておきたいお手入れ豆知識

マルチーズのフワフワ毛を維持したい!知っておきたいお手入れ豆知識

フワフワの毛が自慢のマルチーズ。一番の魅力でもあるフワフワの毛のお手入れの方法についてご紹介します。シャンプーやブラッシング、抜け毛の予防法などを含めて知っておきたいことをご紹介します。


愛犬が吐くときのケア。嘔吐の原因と対処の仕方まとめ。

愛犬が吐くときのケア。嘔吐の原因と対処の仕方まとめ。

犬を飼っていれば一度は愛犬のおう吐の対応に追われることがあります。実は犬のおう吐にはいくつか種類があり、緊急性の高さも変わってきます。どんな症状でどういった対処が必要になるのか把握して、落ち着いたケアをしてあげましょう!


犬の認知症の原因と気を付けたい症状、チェック方法まとめ

犬の認知症の原因と気を付けたい症状、チェック方法まとめ

人が高齢になると、記憶力や反応が低下して認知症を発症しやすくなります。実はこの認知症という病気は、犬でもかかってしまうのをご存知でしょうか?もし自分の愛犬が認知症を発症したらどんなことをしてあげられるのでしょうか?今回は、犬の認知症の症状やチェック方法についてご紹介します。


犬も年をとればボケる。犬の認知症の見分け方、症状と予防法まとめ

犬も年をとればボケる。犬の認知症の見分け方、症状と予防法まとめ

認知症は人間だけの病気だと思っていませんか?実はそんなことはなくて、犬だっておじいちゃん、おばあちゃんになると認知症になる可能性があるのです。犬の認知症はどんな症状が出るのか?治療法、予防法は?そんな認知症の気になる点をまとめました。


動物病院へ行く前にまとめておくこと・愛犬のための質問のポイント

動物病院へ行く前にまとめておくこと・愛犬のための質問のポイント

動物病院へ行くときには慌ててしまい、獣医師の質問にも上手く答えられなかった事や、帰宅後に「あれ聞いておけばよかった!」となってしまった経験はありませんか?愛犬の症状をより具体的に伝えることは正しい診断や処方を仰ぐ重要なポイントとなります。また、自宅での対応について聞いておくべきことをまとめてご紹介します。


犬の目やにの色や量がいつもと違う!?病気のサインを見逃さない健康チェックと対処法

犬の目やにの色や量がいつもと違う!?病気のサインを見逃さない健康チェックと対処法

愛犬の目は健康状態を測ることができる場所です。たとえば、愛犬の目やにが気になるようになったらそれは病気が潜んでいる可能性があるのです。今回は、愛犬の目やにの原因、普段のお手入れ方法についてご紹介します。


犬の無駄吠えに困った時のしつけポイント

犬の無駄吠えに困った時のしつけポイント

何があるわけでも無いのに吠え続けている…そんな犬の無駄吠えは、ご近所さんへの迷惑も気になるし、飼い主にも大きなストレスとなってしまいますよね。犬にもそれぞれ性格があり、「これが正解!」は無いため、その躾方法を何パターンがご紹介しますので、ぜひ試してみて下さいね。


犬が痒そうにしていたら要注意 疥癬(かいせん)の可能性があるかも

犬が痒そうにしていたら要注意 疥癬(かいせん)の可能性があるかも

後ろ足でお腹のあたりをよく掻いている、体を壁に執拗にこすりつけている、こんな動きを愛犬がしていたら要注意。もしかしたらダニに感染して、疥癬(かいせん)を発症しているかも。でも疥癬なんて聞いたことがない病気ですよね。だいじょうぶ、この記事で詳しく解説しています。


歯石は病気の原因に!歯石の除去用品と愛犬の歯石を取り除く方法

歯石は病気の原因に!歯石の除去用品と愛犬の歯石を取り除く方法

愛犬の口臭が気になったら、その原因は歯周病かもしれません。犬も人と同じく、歯を清潔にするために毎日の歯磨きが欠かせません。しかし、犬によっては歯磨きが苦手で全体をていねいに磨かせてもらえない場合もありますよね。そこで今回は、犬の歯石が気になったときの治療法をご紹介します。


ミニチュアダックスフンド・飼い主が遭遇した3つの健康トラブルと対処法

ミニチュアダックスフンド・飼い主が遭遇した3つの健康トラブルと対処法

ミニチュアダックスフンドを飼っていて、過去に私が遭遇した3つのトラブルと対処法を簡単にまとめています。以下の症状は、ミニチュアダックスフンドに限らず、全ての犬種でわりとよく見られるケースですので、この記事を参考にして、慌てずに対応して頂ければと思います。


愛犬のトラブル・嘔吐・吐いた時の原因と対処法

愛犬のトラブル・嘔吐・吐いた時の原因と対処法

食べたものを嘔吐するというのは、犬を飼っていると、ほぼ間違いなく遭遇するトラブルです。もともと、犬は人間と比べると吐きやすい生き物です。しかし、症状によっては、病気や中毒といったトラブルを抱えている可能性もあります。犬が嘔吐した時、それが一過性のものなのか、獣医師の診断が必要なのかを適切に判断しなければいけません。