犬の認知症の原因と気を付けたい症状、チェック方法まとめ

犬の認知症の原因と気を付けたい症状、チェック方法まとめ

人が高齢になると、記憶力や反応が低下して認知症を発症しやすくなります。実はこの認知症という病気は、犬でもかかってしまうのをご存知でしょうか?もし自分の愛犬が認知症を発症したらどんなことをしてあげられるのでしょうか?今回は、犬の認知症の症状やチェック方法についてご紹介します。


犬の認知症が起こるのはどうして?

犬の認知症は、高齢によって脳が衰えることが大きな原因です。そもそも人が認知症になるきっかけは、脳内のβ-アミロイドというたんぱく質が沈着を起こすこと。

このβ-アミロイドは高齢になった老犬の脳でも沈着が起こるのが判明しており、沈着の度合いによっては認知症を発症すると考えられているのです。つまり、人と犬の認知症は少し異なりますが、年老いて脳が衰えることが原因という点は同じと言えるでしょう。

大型犬は8歳以上、小型犬は10歳以上になると認知症を発症しやすくなります。そのため、認知症のチェックリストを確認して、どれくらい当てはまるかを調べてみましょう。

犬の認知症の兆候のチェックリスト

犬の典型的な認知症のサインをまとめました。当てはまるものが3つ以上ある場合は、早めに動物病院で診察を受けてください。

空間認知について

・当てもなくどこまでもトボトボと歩き続ける。
・同じ場所を、円を描くようにしてグルグル歩く。
・障害物が避けられずにつまづく、止まってしまう。
・知っている小物やおもちゃに怯える、近づかないなど異常な反応をする。

他人や動物とのコミュニケーション

・愛犬の名前を呼んでも反応が遅い、反応しない。
・飼い主やその家族、他人の見分けがつかない。
・おもちゃで遊ぼうとしても誘いに乗ってこない。
・表情がとぼしく、頭をなでても嬉しそうな表情をしない。
・飼い主の後を異常につきまとう。
・飼い主が見えなくなると、不安そうに延々と吠え続ける。
・他の犬に吠えたり噛み付いたりする。

睡眠サイクルの異常

・日中の睡眠時間が長くなった。
・夜中はあまり眠らず、家中を徘徊している。
・いつもの就寝時間になってもハウスやベッドに入らない。
・夜になると意味もなく吠え立てたり、遠吠えをし続けたりする。

トイレや食生活の変化

・睡眠もとれていて食欲もあるが、痩せてきている。
・おしっこやウンチをトイレ以外の場所にしてしまう。間に合わない。
・一旦トイレへ向かったのに、部屋に戻ってきておしっこをする
・食欲不振

この中で、特に気を付けて観察したいのが夜中の徘徊・遠吠え、名前を呼んでも反応が鈍いという症状。認知力が低下してきており、飼い主や昼夜の区別がつかなくなっている可能性が考えられるのです。

犬の認知症の治療法は?

犬の認知症は完治させることができませんが、症状の進行を緩やかにすることが可能です。主に薬物投与、食事内容の見直し、ストレスを軽減させてあげるという生活習慣の改善が大切。

飼い主ができる治療方法は以下のようなものがあります。

適度な運動

認知症を発症した犬は、認知力が低下して大好きだったおもちゃや散歩に興味を示さなくなります。そのため、運動量が減って筋肉や骨が弱ってしまうため、できるだけ運動をさせてあげましょう。

散歩は早朝の太陽が出ている時間帯に連れていき日光浴をさせると、愛犬が今は日中だということを認識しやすくなります。また、話しかけながらおもちゃに関心を持ってもらえるよう、根気強く遊んであげるのも認知症の進行を遅らせる上で大切です。

コミュニケーション

認知症の進行を防ぐには、飼い主や周りの人々の暖かい愛情が必要です。以前よりコミュニケーションの時間を増やすようにすると、愛犬の脳が活性化させるため積極的に話しかけてあげてください。

また、話しかける際は目を見て優しく名前を呼びましょう。頭から腰までなでてあげながら刺激を与えるのもポイントです。

繰り返し教える

認知症を発症すると、お手やおすわりなど基本的なコマンドが認知できなくなります。そのため、重要なコマンドを愛犬が忘れないよう毎日コマンドを教え込みましょう。

お手やお座り、待てなどを覚えさせるほか、トイレの場所を間違えたら「ここはトイレじゃないよ」と繰り返し教えてください。刺激を与えるために、あえて新しいおもちゃやおやつを与えるのもおすすめ。完ぺきに覚えてもらわなくとも、毎日新しい芸を教えてあげるのも良いですね。

食事内容の改善

認知症にはDHAやEPAが症状の改善が期待できるとの研究結果が出ています。しかし、DHAが豊富な淡水魚は犬の必須栄養素のビタミンB1を破壊する酵素が含まれているため、食事から摂取させるのは難しいです。

そこで、DHAやEPAが配合されたドッグフードや、サプリメントを飲ませましょう。人用を飲ませる飼い主もいますが、人間用の栄養バランスを考えて作られているため、犬専用のものを選ぶのがおすすめです。

また、抗酸化食品を食べさせるのも認知症の進行を予防する効果が期待できます。人や犬は酸素を取り込んで生命を維持していますが、使われなかった分の酸素は酸化=体の老化の原因になるのです。

脳が老化すると認知症も進行してしまうため、積極的に抗酸化作用が高い食材を食べさせてあげましょう。

食材はブロッコリー、カボチャ、人参などの緑黄色野菜、リンゴ、ゴマなど。

普段のドッグフードにこれらの野菜を混ぜて食べさせてあげましょう。ただし犬にとっては毒になる食材もあるため、必ず調べてから与えるようにしたいですね。

犬の認知症の症状とチェックリストまとめ

悲しいことに、犬の認知症が進行すると飼い主や家族のことまで忘れてしまいます。高齢になるのは避けられませんが、認知症を発症しても毎日刺激を与えてあげれば進行が遅れる可能性も十分にあります。

認知症の愛犬のストレスを減らしてあげられるよう、環境を整える方法を考えていきたいですね。

関連するキーワード


認知症 症状 痴呆症

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


【長生きしてね…!】7歳からの過ごし方が長寿の秘訣

【長生きしてね…!】7歳からの過ごし方が長寿の秘訣

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。「愛犬に1日でも長く元気に生きてほしい」という願いは、全ての飼い主の想いではないでしょうか。出来ることなら寿命を1日でも長く健康を保ち、元気に過ごさせてあげたいですね。今回は毎日の生活で出来る「愛犬の長寿の秘訣」をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。