犬も年をとればボケる。犬の認知症の見分け方、症状と予防法まとめ

犬も年をとればボケる。犬の認知症の見分け方、症状と予防法まとめ

認知症は人間だけの病気だと思っていませんか?実はそんなことはなくて、犬だっておじいちゃん、おばあちゃんになると認知症になる可能性があるのです。犬の認知症はどんな症状が出るのか?治療法、予防法は?そんな認知症の気になる点をまとめました。


こんにちは、獣医師の明石照秋です。

最近、人の寿命が長くなって、認知症の問題がよくニュースに取り上げられたりしていますね。人でよく話題になる認知症ですが、実はペットにもこの病気はあるんです。獣医療の進歩によって、動物も長生きするようになった結果、ペット界でもこの問題が出てくるようになりました。今回は犬の痴呆症の症状とその予防法に焦点を絞って解説していきます。

何歳ぐらいから発症するの?

これはもうそれぞれですね。人と同じように、亡くなるまで元気な子もいるし、不幸にもまだまだ若い頃から発症してしまう子もいます。ただ統計学上では、12才ぐらいから発症しだす子が増えてくるようですね。犬の12才は人の年齢でいうと、だいたい64歳ぐらいですから、もう立派なおじいちゃん、おばあちゃんですね。

また基本的に犬は認知症を発症しやすい動物だと言われています。なので、これから犬を飼おうかと思っている人は、愛犬が年を取ったら老後のお世話をすることになるかもしれない、ということを覚えておいてくださいね。

犬の認知症の症状は?

認知症の症状もその子によってそれぞれです。一概にこの症状が出たから認知症、と言えるわけではありません。
とはいえ、やっぱり認知症で現れやすい症状というのはある程度決まっているので、どんなものがあるのか見ていきましょう。また、人の認知症とよく似た症状が多いです。

目的もなくふらふら歩いていることが多くなる

さっきから同じところをずっと歩いている、とか、壁にぶつかってそのまま歩けなくなる、のような行動は認知症のサインです。
認知症は今までできていたことができなくなる、または、今までとは違った行動をする、といった症状が出ることが多いです。このような行動が見られたら、認知症を疑いましょう。

意味もなく吠えるようになる

今まで吠えグセのなかった子がよく吠えるようになった、というのも要注意です。これも今までとは違った行動をする、の1種ですね。

ぼーっとしている時間が増える

ぼーっとしていても、尻尾や、動くものに対して目線が追うように動いている時は問題ないですが、近くを通ったものでも目で追わない、こんなことが増えてきたら要注意です。

異常に食欲が増す

さっきご飯を食べたばかりなのに、もうご飯を欲しがってくる。ちょっと前には考えられないような量を食べている、という症状が出ることもあります。
こういった時は1回の量を減らして、ご飯の回数を増やすことで満足させてあげましょう。

粗相をする

基本的に散歩中におしっこやうんちを済ます子が多いと思いますが、認知症になると、時間、場所を構わずしてしまうようになる子がいます。
対策としては、粗相をした場所は臭いも残らないよう、徹底的にきれいにし、あまりに頻度が多いようであれば、おむつをつけてあげることなども考えましょう。

生活リズムが狂う

犬は朝起きて、夜に寝る、という人とほぼ同じ生活リズムで生活しています。しかし、認知症になるとこのリズムが狂ってしまう子もいます。
昼間はずっと寝ていて、夜になると活発になる、こんな行動パターンも認知症特有のものです。

覚えた躾ができなくなる

前述のトイレに関してもそうですが、他にも、お手や待て、ができなくなることもあります。

犬の認知症の治療は?

認知症は脳細胞の変質や、命令を伝達する神経組織が衰退することによって起きると考えられています。これは年をとることによって起こるもので、一度死んだ脳細胞や神経が元に戻ることはありません。なので、認知症は一度発症してしまうと、後は進行していくだけなのです。

しかし、完治させることはできなくても、病気の進行を遅くしたり、食い止めたりすることは可能です。これには、薬を飲ませたりといった治療も行うのですが、なによりも大事なのは飼い主の協力です。

新しい刺激が病気の進行を食い止める

認知症は脳になにか新しい刺激がないとどんどん進んでしまいます。動物の体は、使わない部位はどんどん衰えるようにできていて、それは脳でも一緒です。
人でも、寝てばっかりで、ちゃんと動かないとボケるよ! なんて言ったりしますよね。これは犬にも同じことが言えるのです。

犬も年をとると、子犬の時に見られた活発さは徐々になくなり、新しい刺激はなくなっていきます。これが認知症の発症に影響を与えていると考えられています。
そのため、飼い主が新しい遊びを考えてあげたり、時には散歩のルートを変えてみたり、知らない子と触れ合わせてみたりして、新鮮な体験をさせてあげる必要があるのです。

犬の認知症の予防法は?

これなら確実!という予防法はありませんが、効果があると考えられているのは、やっぱり新しい刺激を与えてあげることですね。
犬だって毎日、同じ繰り返しだと飽きてきますし、退屈を感じたりもします。そうならないように飼い主が気を配ってあげる必要があります。
とはいえ、気が進まないことをやるのは飼い主だって辛いでしょうから、共通の趣味、は少し変な言い方かもしれませんが、飼い主も愛犬も一緒に楽しめるようなことを見つけられるといいですね。

関連するキーワード


認知症 痴呆症 症状

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


【長生きしてね…!】7歳からの過ごし方が長寿の秘訣

【長生きしてね…!】7歳からの過ごし方が長寿の秘訣

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。「愛犬に1日でも長く元気に生きてほしい」という願いは、全ての飼い主の想いではないでしょうか。出来ることなら寿命を1日でも長く健康を保ち、元気に過ごさせてあげたいですね。今回は毎日の生活で出来る「愛犬の長寿の秘訣」をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。