愛犬のトラブル・嘔吐・吐いた時の原因と対処法

愛犬のトラブル・嘔吐・吐いた時の原因と対処法

食べたものを嘔吐するというのは、犬を飼っていると、ほぼ間違いなく遭遇するトラブルです。もともと、犬は人間と比べると吐きやすい生き物です。しかし、症状によっては、病気や中毒といったトラブルを抱えている可能性もあります。犬が嘔吐した時、それが一過性のものなのか、獣医師の診断が必要なのかを適切に判断しなければいけません。


犬が食べ物を嘔吐する(吐く)原因

もし、愛犬が食べたものを吐き出して、苦しそうにしていても、慌てないで落ち着いて対処してください。犬が食べ物を吐く原因は複数あります。まずは、何が原因で吐いてしまった可能性が高いのか、飼い主さんが判断する事と、この先、どういった対処法が必要かをある程度知識として持っておく事が大事です。

吐き戻し

食べた物が、胃袋に達する前に吐き出してしまった症状です。食べたものがほとんど原型で残っていて、もう一度それを食べようとする場合もあります。吐き戻した後で、元気そうにしている場合は、それほど心配する必要はありません。

嘔吐

人間の嘔吐と同じ様なイメージです。一度胃の中に入った食べ物が、何かが原因で吐き出された症状です。吐いた食べ物と一緒に、胃液や胆液が混ざり、ドロドロとした状態になっている場合は、嘔吐の可能性が高いです。また、嘔吐した直後は、表情も不安そうにしていたり、苦しそうにしている場合もあります。嘔吐した物を、再び食べる様な事はあまり見られません。

嚥下障害(えんげしょうがい)

吐き戻しと同じで、食べたものが胃袋に到達する前に吐き出されてしまう症状をいいます。食べ物を飲み込む際に何かが原因で食べた物を飲み込めない状態で、犬の口内や、のど、食道といった部分に病気やトラブルを抱えている可能性も考えられます。

犬が吐いた症状を獣医に説明する、5つのポイント

まずは、吐いた時の状況と症状をきちんと把握する事が大事です。もしも、何かしらの病気やトラブルが原因なのであれば、それらを獣医さんにできるだけ詳しく説明しなければいけません。

1. 食べたもの、量、消化途中で吐き出されていたら、嘔吐物の色など
2. 吐いた時間、間隔といったその時の状況
3. 吐く前の予兆や変調が見られたか、吐いた後の様子
4. 吐いた物の中に、血液や他の異物は混ざっていなかったか
5. 吐く前から下痢などをしていたかどうか

最低限、これらの事は獣医さんに詳しく説明出来る様にしておくと、先生の診断の助けになるはずです。飼い主さんは、犬が嘔吐した物を慌てて処理するのではなく、少し注意して見てやって下さい。

様子見なのか、獣医に見てもらうのかの判断

基本的に、吐いてしまった後で、けろっとしていて普段と変わらない元気があるなら大丈夫だと思っていいでしょう。ただ、何度も繰り返し吐き出してしまう場合は、嚥下障害といった、何かのトラブルが原因で、食べ物を飲み込みづらくなっている事も考えられます。そういう時は、一度獣医さんの診断を受けましょう。

また、早食いが原因で吐き出してしまう場合もあります。食欲があってガツガツと食べるのですが、それをすぐに吐き出してしまうというケース。これも、吐いた後に元気そうにしているならそれほど心配はありませんが、繰り返すようだと何かしらの対処をしてあげます。例えば、ドッグフードを小粒にしたり、ふやかして食べやすくしてあげるなどです。また、愛犬が落ち着いてエサを食べれる様な環境かどうかも一度考慮してみて下さい。例えば、多頭飼いで、エサを早く食べないと他の犬に食べられてしまうという様な、心理的なストレスの環境下は、あまり良いとは言えません。

嘔吐してしまった場合、嘔吐物がドロドロの状態でも、それほど慌てる必要はありません、一過性のものであれば、半日から1日程度絶食し、胃を休めてあげます。その間に元気そうにしているなら問題はないと思います。もし、体調が悪そうだったり、気になる症状が見られたら、すぐに獣医師の診断を受けましょう。

こんな嘔吐は危険なサイン!?

嘔吐した際に、すぐに獣医師に見せなければいけない場合は、消化器系・内臓のトラブル、感染症、中毒といった疑いがある時です。

・何回も繰り返し吐く
・吐いた後の腹痛、背中を丸めてうずくまっている、苦しそうにしている
・嘔吐物に異物、血が混ざっている
・嘔吐物から便の臭いがする
・下痢などの症状が出ている

こういった症状で苦しそうにしている場合は、出来るだけ早めに動物病院で獣医師の診断を受けて下さい。

嘔吐で気になる症状が続くようであれば、獣医の診断をうけましょう

犬が、食べた物を吐き出してしまう原因は様々です。しかし、慌てて獣医師の診断を受けなければいけない様なケースは、実はそれほど多くはありません。私も、ミニチュアダックスを15年ほど飼っています。確かに食べ物を吐いてしまう事はまれにありますが、幸いな事に、病気や感染症といったトラブルを疑う様な症状は、まだ我が家の愛犬では見た事がありません。

まとめとしては、基本的には元気そうであれば様子見で対応。気になる症状が出れば、やはり獣医師の診断を受けた方が、飼い主さんも安心するかなあと思います。

また、いつ何が起きても対応出来る様に、夜間や救急を受け付けてくれる様な病院を、普段から探しておくと、いざという時に慌てなくても済むと思いますよ。

関連するキーワード


嘔吐 ストレス 症状

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


愛犬は大丈夫?ストレスチェックをしてみましょう

愛犬は大丈夫?ストレスチェックをしてみましょう

ストレスを感じた犬が問題行動をとることがあります。犬が感じるストレスとは?愛犬にストレスがたまっていないか、チェックしてみましょう。


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。