ミニチュアダックスフンド・飼い主が遭遇した3つの健康トラブルと対処法

ミニチュアダックスフンド・飼い主が遭遇した3つの健康トラブルと対処法

ミニチュアダックスフンドを飼っていて、過去に私が遭遇した3つのトラブルと対処法を簡単にまとめています。以下の症状は、ミニチュアダックスフンドに限らず、全ての犬種でわりとよく見られるケースですので、この記事を参考にして、慌てずに対応して頂ければと思います。


体臭・口臭の臭いが気になる

体臭がどうしても気になる場合は外耳炎の疑いあり

定期的にシャンプーをしているけれど、何だか愛犬の体臭が気になる…。という場合は、もしかしたら、なんらかの病気にかかっている可能性もあります。一番疑わしいのは、『外耳炎』という耳の病気にかかっている場合です。ダックスフンドは垂れ耳なので、中が蒸れたり汚れたりしやすい構造になっているので、耳のトラブルは特に気をつけなければいけません。健康なミニチュアダックスフンドの耳は、ひっくり返すと綺麗なピンク色をしています。耳垢も定期的に耳掃除をしていると、ほとんど溜まりません。

・耳から特にきつい臭いがする
・耳掃除をしたら、耳垢が多い、湿気を含んでいて変な色をしている、耳垢が臭う
・皮膚に異常な炎症や湿疹が見られる

こういったケースは、『外耳炎』が疑われる症状です。一度、かかりつけの獣医さんに診断してもらって下さい。

それ以外では、犬の内臓が弱っていたり、病気になっていると体臭がきつくなる事があります。その場合も、一度動物病院で健康診断を受けたり、相談をしてみると解決の道が見つかるかもしれません。

口臭の原因は歯周病などの歯のトラブルの可能性あり

特に高齢犬になるとこの症状が現れやすくなります。犬の口臭の原因は、歯周病などの歯のトラブルと内臓が原因になっているかの2パターンが考えられます。

一度、口臭のトラブルが発生してしまうと、もはや口臭予防といった段階ではないので、原因を突き止めて対処するしかありません。

高齢犬になるほど、歯に歯石などの汚れが付着しやすく、歯茎なども弱って歯周病や歯肉炎といった病気になりやすいものです。一度、歯についてしまった歯石を家庭でケアするのは非常に困難です。歯石除去や歯周病治療をするという選択肢もあります。一度、獣医師に相談して、今の症状から一番ベストな方法を模索していきましょう。

口臭が内臓のトラブルから起きている場合も、同じく獣医師に相談をして、健康診断をしてもらうのが良いでしょう。

目ヤニがひどい

私が飼っているミニチュアダックスは、毎日、目ヤニを取って綺麗にしてあげています。既に高齢犬の域に達しているので、軽度の白内障を患っていますが、まだ何とか目は見えているみたいです。

少しくらいの目ヤニが出ているからといって、すぐに獣医さんに見せなければいけないというケースはそれほど多くはないですが、何かの病気のサインという可能性もありますので、飼い主さんは、目ヤニの原因と対処法を一応知っておくと良いでしょう。

白や黒のゴミみたいな目ヤニが、目のフチに固まっている

これは、ごく普通の目ヤニです。それほど心配する必要はないでしょう。ただ、そのまま放置しておくと、固まってしまった目ヤニを犬が足で取ろうとして目を傷つけてしまう恐れもあるので、ぬるま湯で濡らしたガーゼなどで綺麗に掃除してあげます。この時、乾いたティッシュは使わないようにしましょう。ティッシュは細かい繊維が舞うので、それが犬の目に入ってしまいます。

黄色いや緑色のドロドロとした目ヤニ・目が充血している・何らかの異常が見られる

こういった普段と違う色の目ヤニが出ていたり、気になる症状が出ていた場合は、すぐに獣医師の診察を受けた方が良いでしょう。角膜炎・結膜炎といった目の病気のサインの可能性もあります。犬の目の病気は、早期発見で早く治療すれば、それだけ治る可能性も高いのです。

突然エサを食べなくなった・食欲不振

我が家の愛犬も一時的に、いつも食べているエサを食べてくれない時期がありました。その時も色々調べたのですが、丸一日経っても改善が見られなかったので、このままでは体力も落ちてしまうと思って、結局、獣医さんのお世話になりました。

その時は、一晩入院して、エサを変えてみたら少しづつ食べる様に回復しました。病気とかではなかったので安心したのですが、原因ははっきりしなかったんです。でも、人間と一緒でストレスだったり、普段のエサに飽きてしまったりで、一時的に食欲不振に陥る事はあるみたいですね。

犬がご飯を食べなくなった時の対処法

・ドッグフードを変えてみる
・少量の鶏ガラスープなどでドッグフードをふやかして匂いをつける
・細かく刻んだ鳥ササミや好きな野菜をドッグフードに混ぜてみる

健康な犬で、一時的な食欲不振ならこういったエサに一工夫を加える事で、少しづつエサを食べる様に戻ってくれます。しっかりと食べたらきちんと褒めてあげましょう。食欲が戻ったら、徐々に元々食べていたドッグフードに戻してやります。

それ以外に、例えば病気の可能性や、内臓が弱っている事が原因でエサを食べないケースも考えられますので、どうしても改善が見られないと思ったら、出来るだけ早めに獣医師さんの診察を受けるのが良いでしょう。

まとめ

愛犬がいつもと違う健康トラブルの症状が見られ始めたら、それが獣医師の診察が必要なものか、それとも単なる一時的なものなのかを、飼い主さんは適切に見極めて対処して頂ければと思います。とはいえ、わたしもそうでしたが、突然エサを食べなくなったりすると凄く心配してしまいますよね。犬は、病気で苦しくてもそれを言葉で伝える手段はないので、この記事を読んだ後で、少しでも気になる症状が見られれば、やっぱりすぐに獣医さんに相談する事をお勧めします。

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


アートとプードルと猫と…NYのおしゃれなフォトグラファー「ps.ny」

アートとプードルと猫と…NYのおしゃれなフォトグラファー「ps.ny」

テディベアのようななんとも愛くるしい顔。そんなトイプードルがフォトグラファーの手にかかれば、アートになってしまうから不思議です。今回ご紹介するインスタグラムは、NYというおしゃれな街のフォトグラファーがおさめるペットのアートの世界です。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。