動物病院で獣医さんに質問される内容を知っておこう 信頼される飼い主になるために

動物病院で獣医さんに質問される内容を知っておこう 信頼される飼い主になるために

初めて行く動物病院はドキドキしますよね。どんなことを聞かれるんだろう、ちゃんと先生からの質問に答えられるかな?などなど。先生から見ても質問にしっかり答えられる飼い主さんは信頼できるもの。また問診は病気の診断にとても大切なプロセスです。きちんと答えられるように予め質問を想定しておきましょう。


こんにちは、獣医師の明石照秋です。

最近、うちの子の調子が悪そう・・・。動物病院に連れて行ったほうがいいのかな?でも、動物病院ってどんな準備をしていけばいいんだろう。なにを聞かれるんだろう。
こんな風に思ったこと、ありませんか? 動物病院に行くと、獣医さんからいろいろな質問をされます。その質問に丁寧に、正確に答えることができれば、診断の精度が上がり、よりよい治療を受けることができるようになります。特に病気の診断、治療は命に関わってくることなので気をつけたいですね。獣医師免許を持っている私が、動物病院でどんな質問をするか解説しちゃいます。

犬・ねこなどペットは喋ることができない

凄く当たり前のことなんですが、これ、とっても重要です。これが分かっている獣医さんはいい獣医さんです。
人の場合、病気になって病院に行くと、自分で自分の身に起こっている症状を説明しますよね? 子供でも、それこそ3才ぐらいの子でも、痛い場所ぐらいは言えるわけです。
それに対して、動物は言葉を話せません。どこが痛いとか、ここが気持ち悪いとか主張できないわけです。そのため、代わりに飼い主さんがペットの状態を説明するわけですね。
飼い主さんが間違ったことを言っても、ペットはもちろん、獣医さんには分かりません。昨日から下痢なんです、って言われたらそれを信じるしかないのです。
そして、その説明(禀告ともいいます)を基にして、診断を進めていくわけですから、飼い主さんが正しくペットの症状を説明できるようになることはとても大切です。

説明できるようにしておきたい5つのポイント

獣医さんも問診の重要性は分かっていますから、同じような質問をいろんな切り口からしてきます。一見、同じような質問でも聞き方を変えると、あれ、そういえば・・・?となる飼い主さんも多いです。
獣医さんとのお話がスムーズに進むように、あらかじめ聞かれそうなことを把握しておきましょう。また、これがわかっていれば、いざペットが病気になったときにどこに注意して見ておけばいいか分かるようになります。

1.症状はいつから出ましたか?

凄く大事なことです。慢性的にそうなのか、それとも急に症状が現れたのか、これだけでもかなり病気の種類が絞れます。できれば何日の何時から、と答えられるようにしておきましょう。
また慢性的な場合でも、急に症状が悪化したような場合はしっかりその日時を答えられるようにしておきましょう。

2.ご飯、水はしっかり食べて、飲んでいますか?

動物は本当に体調が悪くなるとご飯を食べなくなります。食べるための体力すらもったいない、と思っているんですね。
また消化器系に原因がある場合も、ご飯を食べなくなることが多いです。また食べたけど吐いてしまう、食べたそうにしているけど最終的には食べないなども、診断の大きなヒントになります。ちょっとしたことでも獣医さんに伝えましょう。

また水が飲めないことは非常に危険な状態です、空腹よりも脱水のほうが動物にとってはまずい状態なのです。場合によっては点滴などの必要なども出てくるので、いつから飲まなくなったなどの情報はしっかり伝えましょう。

3.症状を動画などに収めておく

どんな症状ですか?と聞かれても、えーと・・・ってなっちゃいますよね。とにかく下痢なんです!うーん、間違いではないのですが、これだけだと少し情報不足です。
獣医さんが本当に知りたいのは、下痢便の状態がどのようなものであったか、一度にどのくらいの量が出ていたのか、などのもう一歩踏み込んだ内容なんですね。
そのため、下痢便や嘔吐物などを動画や写真に収めておくことはとても大事です。まさに百聞は一見にしかず、ですね。
また痙攣など、身体的な症状のときも非常に有効です。

4.心あたりのある原因はなにかありますか?

獣医さんはその場のことしか分かりません。なぜこのような怪我をしたのかなどについては飼い主に聞かないと知る術がないんですね。当然、病気にもいろいろありますから、心当たりが全くない場合も多いでしょう。ただ、交通事故にあったとか、階段から落ちたとか、そういうことがあった場合には関係なさそうに思えても伝えておきましょう。
素人には因果関係なんてなさそうなことに思えても、専門家にはピンと来る場合がよくあります。

5.今までになにか病気などに罹ったことはありますか?

これは初診の時に聞かれる質問ですね。
上述したことに近いことなんですが、全く関係がないように思えても、昔の病歴が今回の病気の原因になっていることがよくあります。
動物の体はどこかがおかしくなると、その部分をカバーするように他の部分が頑張るようになっています。今まで頑張っていた結果、ついに限界が来て今回の症状が現れたということですね。

また直接関係がなくても、持病や手術歴などは獣医さんにとって大事な情報になりますので、しっかり伝えておきましょうね。

獣医さんに質問される内容 まとめ

上記以外にもいろいろ聞かれると思いますが、できるだけ答えられるようにしたいですね。どんなに細かいことでも、それが診断の決め手になることもあります。獣医さんもできるだけ多くの情報を欲しているので、こんなこと言っても仕方ないよな・・・なんて思わず、積極的に伝えていきましょう。

関連するキーワード


動物病院 症状

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


犬だって歯が命!犬の歯が欠けた、折れた時の治療とその費用

犬だって歯が命!犬の歯が欠けた、折れた時の治療とその費用

犬も人間と同じで、永久歯がダメになるともう歯は生えてきません。 そのためにも、普段のケアはとても大切。 けれど、万が一その永久歯がトラブルで欠けたり折れたりしたらどうすればよいのでしょうか。 我が家の経験を踏まえ、その治療と費用についてまとめました。


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。