保護犬との暮らしをスタートするときに気を付けること5つ

保護犬との暮らしをスタートするときに気を付けること5つ

犬を家族に迎えるときに保健所や愛護団体から保護犬を迎える選択をする人が増えています。保護犬は飼育放棄をされたり、迷子になったりしてトラウマやショックを抱えている場合も多く、どういうふうしたら、幸せに暮らしてくれるか、心を通わせることができるか悩む方も多いと思います。そのポイントを5つにまとめました。


保護犬との生活は楽しみ、そして不安もある

待ちに待った保護犬さんとの暮らし。新しい家族が増えることはうれしいけれど、どんなことに気を付けて接するといいのかちょっと不安ではありませんか?
保護犬との暮らしが犬も人間も楽しいものになるように保護犬を迎え入れたらやるべきことを5つにまとめてみました。

やるべきこと5つ

まずは安心してもらおう

その1 安心してもらう
 保護犬たちはそれぞれ前の飼い主に捨てられたり、不適切な飼育をされていたところをレスキューされたりなど大なり小なり心に傷を負っています。
 また、捨てられたあとに放浪したり、保健所から愛護団体に引き出してもらったりした場合は何度も何度も状況が変わって不安な思いとこれからどうなってしまうのだろうという緊張が張り詰めている状態ではないでしょうか。
 まずは安心してリラックスしてもらえる環境づくりをしましよう。そのためには構いすぎずゆっくり心も体も休むことが重要です。
 日向ぼっこできるところにクッションやベットを置いておくことと、安心できそうなお部屋の隅のほうにもいくつかベットを用意しておきます。すべての部屋にクッションや敷物、ベットを用意してお好みの場所を見つけてもらいます。
 あとは一人でいたほうが落ち着くのか、一緒にいたほうが落ち着くのがをちゃんと見極めて保護犬に負担のないパーソナルスペースを確保した距離にいるようにしましょう。
 1日2回のお散歩や起きたあとやご飯のあと、寝る前など排泄のペースも見ながらお庭や外に排泄につれていきましょう。
 決して無理をさせない範囲でお世話をしていくといいでしょう。
 ご飯などもさっとご飯ボールを近くにいてすぐに立ち去ります。
 ご飯を食べ終わってしまったかなという時間になったら見に行って、保護犬がそばにいないようならば回収するということをしておくといいと思います。
とにかく、距離をとって積極的に関わらず、体を自分自身で休めてもらうことが一番大切だと思います。

コミュニケーションが取れるようになろう

その2 犬語を覚えよう
 犬は言葉なき動物とよく表現されていますが、人間のように言語的なコミュニケーションはそう上手くなくても「犬の言葉」すなわちボディランゲージや表情やしぐさなどを見てみると犬は気の優しいおしゃべりさんだということが分かります。
 犬語はボディランゲージです。ボディランゲージと聞くとなんだか覚えるのが難しそうとか通じるのかなと心配される方も多いですが、犬たちをよく観察して、最初は犬の模倣などをして練習すると面白いように会話ができます。ちょうど外国の友達と仲良くなる間隔ではないでしょうか?
英語をしゃべる人と仲良くなりたい人は英語を学びます。手話を使って話す人とお友達になってお話ししたいと思うと手話を習います。
犬も一緒です。犬と仲良くなりたいから犬の言葉を学ぶのです。
犬も人間とコミュニケーションを図るために、わかりやすいようによくわかるようにわかりやすくボディランゲージを工夫してくれることも多いです。
学びたい犬の言葉はたくさんありますが、まずは「犬が嫌だな~、やめてほしいな~」と思っているときのボディランゲージと相手に「友好的だよ、安心してね」と伝えることのできるボディランゲージを覚えましょう。

① 「嫌だ不安だのサインを覚えよう
犬は「嫌だな」「不安だな」と思ったときに自分を落ちつけたり、相手に敵意がないことを伝えたり、なだめたりすることがあります。
・舌をぺちゃぺちゃ舐める
・瞬きをする
・横を向く
・固まる
・座る
・におい嗅ぎをする
よく観察していると、不安そうな顔のときは顔に皺がよくできていたり、しょんぼりしていたりするので、パッと見た感じ+犬のサインを参考にして嫌だっていないか、不安になっていなかを確認する必要があります。そしてここが一番大切なことですが、嫌がったり負担を感じたりしていることはすぐにやめてあげること、そしてそのような状況にならないように気を付けてあげることが大切です。

うちの保護犬さんはセロハンテープがぺリぺリ言う音がとても苦手でおびえるので、一時期使わずにいました。今はそぉっと取り出して音がならないように使うのはOKになりました。このように怖がるもの、緊張するもの、興奮するものはと取り除いてあげることが必要になります。
 
保護犬の「嫌だな」「不安だな」「緊張するな」のサインをいち早く見つけて、そこからなるべく早く脱出させてあげることがとても大切になってきます。
嫌なことに慣れさせたり、、克服させようとするのではなく、ただただ快適に安全だと思う居場所を作ると考えるといいと思います。

よく観察して、苦手なものや怖いものから守ってあげましょう。
② 「安心してね」のサインを覚えよう
犬に目があったら横を向いて瞬きをしてみましょう。
横を向く・瞬きは友好的な挨拶になります。
「私は嫌なこと何もしませんよ。こんにちは」と言っているような感じです。
保護犬をじっと見たり、目線でいつも追いかけていると監視されているようでとても疲れてしまいますが、フイに目が合ったときなどにしてあげると安心することができます。

ゆっくりゆっくりが基本

その3 動作をゆっくりして、ゆっくり歩こう
人は犬よりもとても大きな生き物です。(大型犬も大きいですが、それでも人間が大きいです)大きな生き物がせわしなくパタパタとあっちにいったり、こっちに来たりしていると
そのあわただしい雰囲気だけでとても疲れてしまいます。
本来、犬は静かな空間、ゆっくりした雰囲気をとても好みます。
せわしなくセカセカと動くと見ているほうは目が回ってしまい、興奮してしまいます。
興奮はストレスになりますので、なるべく興奮を控えたほうが一日のストレスも少なくなりゆっくりのんびり過ごすことができます。
ゆっくりゆっくり動いて、歩くことを意識してみてください。

規則正しい生活を心がけて

その4 決まったサイクルで規則正しく生活しよう
1日の予定が分からず、毎日変わっていくということは自分の暮らしを予測することができずに「なにがあるんだろう・・」といつも構えておかなければいけません。
人間でも、変更や仕事の見通しがつかないときはモヤモヤするのではないでしょうか?
犬も同じです。かなりぴったりでなくともいいと思いますが、朝起きて、朝ご飯食べて、お散歩。お昼は昼寝。夕方の散歩、夕ご飯などのパターンは決めておくと犬たちは安心します。

お散歩の大事。

その5 ゆっくりお散歩をする
お散歩はハーネスを使い、ゆったりとしたペースで行います。
長い距離を歩いたり、長い時間歩いて運動量を多くするのではなく、ゆっくりと歩いて、
犬の好きなところを自由ににおい嗅ぎ散歩をします。
ゆっくりとしたお散歩は犬にとって最大の楽しみであったり、リフレッシュするのもです。するのもです。
場所交通量の多い騒がしいところではなく、静かな自然公園や草や木がある静かなところや河川敷などをおすすめします。

焦らず、時間をかけてがコツ

焦らず、時間をかけてがコツ

焦らず、時間をかけてがコツ

保護犬をむかえたら、早く生活に慣らすためにいろいろとトレーニングをしてしまったり、過剰に働きかけをしてしまったりという間違いがとても多いです。
まずはゆっくり休養をとってもらい、心身ともに元気になることが最優先だと思います。
スキンシップしたり、撫でたりするのは犬のほうからやってきたときだけにしてみましょう。

関連するキーワード


保護犬 保健所

関連する投稿


滝川クリステルさんのインスタからみる動物愛護のカタチ

滝川クリステルさんのインスタからみる動物愛護のカタチ

保護犬を迎い入れるとなると、里親側にもそれなりの「覚悟」が必要になります。先陣切って動物愛護活動を進めてくれる滝川クリステルさんの日々をみてみると、動物愛護のあるべき姿が見えてきます。やはり、根底に流れるのは、生活の中にある「些細な幸せ」と深い「愛情」。では、インスタグラムをのぞいてみましょう。


ペットを迎え入れる方法・・・里親とは?

ペットを迎え入れる方法・・・里親とは?

犬や猫を我が家へ迎え入れる方法は、ペットショップやブリーダーで購入する以外に”里親になる”という選択肢があります。 そんな里親について詳しくご紹介します。


ペットとの出会い方を保護犬、保護猫と暮らす有名人13人から学ぶ

ペットとの出会い方を保護犬、保護猫と暮らす有名人13人から学ぶ

伴侶動物とはいろいろな出会い方があります。海外ではシェルターから伴侶動物を譲り受ける著名人が多くいますが、日本ではどうでしょうか。様々な経緯で保護動物と暮らす日本の著名人のエピソードをまとめました。


レース中のアスリートに野良犬が一目惚れ♪運命的出会いから奇跡に!

レース中のアスリートに野良犬が一目惚れ♪運命的出会いから奇跡に!

中国での過酷なレース中一目惚されたのはなんと小さな野良犬!2人の間に生まれた絆が奇跡を起こします!


猫を拾った時にすべきこと!まずは動物病院へ。飼うには覚悟とお金が必要

猫を拾った時にすべきこと!まずは動物病院へ。飼うには覚悟とお金が必要

春や秋などに生まれたばかりの子猫と出会うことがあるかもしれません。かわいそう、と思って拾ったとき、どんなことをしなければならないのか。そして猫と一緒に手にする「責任」つまり飼う覚悟と必要なお金。そんな、ちょっと現実的でシビアなことを紹介します。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。