愛情表現だとしても…愛犬にマウンティングをやめさせるコツ

愛情表現だとしても…愛犬にマウンティングをやめさせるコツ

犬の行動で飼い主さんが困っている行為として「マウンティング」が挙げられるでしょう。室内ならまだしも、公共の場や散歩の途中だと人目に付くので恥ずかしいですよね。今回は犬のマウンティングをやめさせるコツについてご紹介したいと思います。


犬はなぜマウンティングをするのか?

いきなり足にすり寄ってきたかと思えば、腰をふりふり!そもそも犬はどうしてマウンティングをするのでしょうか?

嬉しいという犬の感情表現

当たり前のことですが、犬には腰を振る行為が人間にとって「恥ずかしい!」ということが理解できていません。人間目線で見ると、いかにも交尾を求めているように見えますが、犬にとってはそうではないんです。


犬のマウンティングはオスにもメスにも見られる行為です。そして、ここで理解しておきたいのは、人間にしがみついてマウンティングをする時、犬は人間を性的な対象として見ていないということ。発情していて行為に及んでいるわけではないんですね。


犬にとってマウンティングは一種の感情表現。「嬉しい!」「楽しい!」など、喜びの気分である時に自然にしてしまう傾向があります。私たちも嬉しいことがあった時、飛び上がったり、万歳をしたりしますよね。人間にしてみると、そういった行為に似ていると言えるのでしょう。


犬も困惑気味?


嬉しくてマウンティングをしているのに、飼い主さんに怪訝そうな態度をとられ、頭の中が「???」状態。愛犬にしてみたら、「喜んでくれないの?」という困惑した気持ちでいっぱいになるに違いありません。


犬は「飼い主さんが喜ぶ=良いこと」 「飼い主さんが喜ばない=つまらないこと」というような認識を持つ傾向があります。この心理を利用して、マウンティングをやめさせていきましょう。


愛犬にマウンティングをやめさせるコツ

嬉しい時にマウンティングをするのはわかったけど、やっぱり恥ずかしい!愛犬を振り払わずに、怒らないようにやめさせるコツをご紹介します。

犬はつまらないことが嫌い


マウンティングについて、人間と犬の間に大きな認識のギャップがあることがわかりましたね。犬に「私の気持ちもわかってよ!」と言ったところで「OKだワン!」とは行かないところが辛いところです。


それでは、私たち人間が犬の気持ちを理解してあげたらどうでしょうか?


犬のマウンティングは嬉しい時や飼い主さんに喜んで欲しい時にする行為です。そして、犬も人間が同じように感じていると勘違いをしています。これは困りましたね。


前項でも述べた通り、犬はつまらないことが嫌いです。つまらないことというのは、飼い主さんが興味を示さない、同調しない、無視するということです。

自然とあきらめさせる

マウンティングをやめさせるには多少の根気と忍耐が必要ですので、心のご準備を!

基本的に無理にやめさせようとしないことが大切。強引に振り払ったり怒鳴ったりしても、一時的な効果はあっても最終的な結果は得られません。犬種によってはストレスが溜まって逆効果になってしまう場合もあります。

やめさせるのではなく「あきらめさせる」ようなするのです。

犬自身が「マウンティングはつまらないこと」と感じる取ることが重要。「楽しくもないし、飼い主さんも喜んでいないならやめよう」と気付き始めたら、自然と行為の頻度が減りにフリフリ行為をしなくなるようになります。

徹底的に無視する


飼い主さんは愛犬がマウンティングを始めたら、徹底的に無視するようにします。しがみついてきたら、振り払おうとしないようにして、そっけない素振りでそっと離れるのです。無関心、無表情がベストですよ。

一回や二回では効果は出てきません。マウンティングが始まった時に、この動作を繰り返して下さいね。あくまで、「興味なし」「無関心」を貫くようにして下さい。犬は良きも悪しきも学ぶ生き物。根気よく頑張って!

愛犬の気をそらす

愛犬を無視するということが厳しい飼い主さんは(大切な愛犬ですからね)、マウンティングから気をそらすようにするというのも効果的。おもちゃをなげて、遊びの方に気を散らすのです。散歩の途中や公園で遊んでいる時はちょっと難しいかもしれませんが、もう一つの方法として有効的に使えると思います。

愛犬のマウンティングをやめさせるコツ まとめ


公共の場で愛犬が腰をフリフリする行為をマウンティングと呼びます。恥ずかしい行為なのでやめて欲しいと思っている飼い主さんは多いようですが、交尾に及ぼうと人間を性的対象で見ているわけではありません。嬉しい!喜んでほしい!という感じた時に、マウンティングを自然にしてしまうことがほとんどです。


やめさせるには、徹底的に無視すること。マウンティングが始まったら、そっと愛犬から離れて「興味がない」ことを示しましょう。犬は飼い主さんが大好きですから、「興味がないんだったらやめちゃおう」と学んできます。根気よく続ければ徐々にしなくなっていきます。やめさせるというよりは、あきらめさせるようなスタンスでいきましょう。

関連する投稿


子犬の幼稚園ってどんなところ?預けるメリットとは?

子犬の幼稚園ってどんなところ?預けるメリットとは?

最近、子犬のための幼稚園や保育園が増えてきているのをご存知ですか?これは成犬で言うところのトレーニング教室に当たるもので、子犬の段階で身に付けさせたい社会性を学ぶことのできる施設です。新しく子犬を飼う予定の飼い主さんやしつけに悩んでいる人は、子犬の幼稚園を利用するというのも選択肢の一つです。


しつけに「クリッカー」は必要ない?

しつけに「クリッカー」は必要ない?

しつけの方法の基本は褒めることです。褒めるのに一番いいのはおやつなどのご褒美を与えることだと言われます。その際に、しつけの専門家の間で使われる「クリッカー」というものをご存知でしょうか? このクリッカー、ドッグトレーナーに好まれて使われていますが、このクリッカー果たして本当に有効なのでしょうか?今回はその報告です。


愛犬の発情・マウンティング・腰振り。戸惑う行動の対応策は?

愛犬の発情・マウンティング・腰振り。戸惑う行動の対応策は?

犬には生理や発情があり、オスメス関係なくマウンティングや腰振りといった行動を取ることがあります。これらは犬の本能的な欲求によるものですが、散歩中だったり、友人の犬に乗ってしまう、家族(子ども)を相手にしてしまう等、困ることがありますよね。こうした行動の意味と止めさせ方をまとめました。


愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

小型犬を飼っている人なら、毎日のように抱っこして外出したり一緒に過ごしたりしているかと思います。しかし、中には抱っこが苦手で抱っこしようとすると腕から逃げ出そうとしたり、噛み付こうとしたりする愛犬もいます。どうして抱っこが苦手な愛犬がいるのでしょうか?今回は愛犬が抱っこを嫌がる原因と、トレーニングのコツを紹介します。


【愛犬のしつけ方】犬が物をくわえて離さない理由と効果的な対処法

【愛犬のしつけ方】犬が物をくわえて離さない理由と効果的な対処法

犬を飼っていると、口にくわえたおもちゃを引っ張り合いっこして遊んだ経験がある方も多いとおもいます。遊びならまだ良いですけど、飼い主の本当に大事な物をくわえて離してくれない時は本当に困りますよね。そうした時の効果的なしつけ方や、状況にあった対処法をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて頂ければと思います。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。