子犬の幼稚園ってどんなところ?預けるメリットとは?

子犬の幼稚園ってどんなところ?預けるメリットとは?

最近、子犬のための幼稚園や保育園が増えてきているのをご存知ですか?これは成犬で言うところのトレーニング教室に当たるもので、子犬の段階で身に付けさせたい社会性を学ぶことのできる施設です。新しく子犬を飼う予定の飼い主さんやしつけに悩んでいる人は、子犬の幼稚園を利用するというのも選択肢の一つです。


子犬の幼稚園とは?

最近犬が人を怖がってしまったり、威嚇してしまったりといった問題行動が増えています。その原因の一つが社会性の不足している環境に置かれていること。本来子犬のときに、母犬や兄弟犬と遊んだり、外の環境に触れたりすることで社会化が進んでいきます。

しかし、この時期にあまり他の人との関わりがなかったなく、外に出かける機会が少ないと、そのまま社会性が育たずに、いつまでも人に慣れないという問題が起こることも。特に最近の愛犬は、自宅にいるだけでなく飼い主さんと一緒に買い物や旅行に行くなど、家族と同じコンパニオンアニマルとなっています。

そのため、どんな場所でも落ち着いて過ごせる社会性を身に付けさせることが重要なのです。そんな社会化をサポートしてくれる施設が子犬の幼稚園や保育園。この施設は人で言えば小学校に当たる場所で、犬の社会化に特化している特殊なカリキュラムが組まれています。

子犬のときにしっかりとしつけしておきたい無駄吠えを始め、噛み癖などの問題行動を起こすのを未然に防ぐ効果があります。

愛犬を子犬の保育園に預けるメリット

社会化のサポートになる

先ほども述べたように、愛犬を幼稚園や保育園に預けるのは社会化のサポートになります。本来、子犬の社会化期は生後2ヵ月から1歳までの間。この時期に他の犬や人、音や環境に慣れさせておくことで、周囲への順応性を高めることができます。

その結果、人と犬とも楽しく過ごせるしつけを学ぶことができ、人を噛む、無駄吠えをしない、トイレを覚えるなどの人と暮らす上でのルールを知ってもらえるのです。

子犬の幼稚園が行うトレーニングはどんなものがある?

子犬の幼稚園が行っているトレーニングにはどんなものがあるのか、一つひとつをくわしく見ていきましょう。これはあくまで一例ですので、幼稚園や保育園によってカリキュラムは異なります。

事前に複数の幼稚園を調べ、自分の愛犬に合ったカリキュラムを実施している施設を選びましょう。

ほかの犬どのコミュニケーション

室内犬など一頭のみ飼われている環境は、どうしても多島飼いの犬とくらべてほかの犬とのコミュニケーションスキルが低くなってしまいます。子犬の時期にほかの犬との関わりが薄いと、どんな風に関わって良いのかわからずに、噛み付きや過度の興奮を起こして、相手に噛み付いてしまうかもしれません。

また、飼い主以外の人や犬になつかず、外出自体をいやがってしまう子もいるので、子犬の段階で他の犬と積極的に関わりを持たせることで、犬同士のコミュニケーションが採れるようになります。

周囲の環境音に慣れさせる


掃除機やドライヤーなど、愛犬が苦手な環境音に慣れさせるトレーニングも行います。他にも車の音やチャイムの音など、大きな音にも慣れるトレーニングを行うため、散歩が苦手な愛犬にもおすすめ。

複数の環境音に慣れさせることで、来客時に怯えて相手を噛んでしまったり、掃除機などを壊したりする問題行動の予防になります。また、色々な音に慣れているので買い物や旅行にも連れ出しやすくなりますよ。

基本のしつけ

お座り、ふせ、待て、ハウスなどの基本的なトレーニングも行ってくれます。飼い主さんがしつけていても、思うようにコマンドを聞いてくれずに困っているというケースも多いです。

そこで、プロのトレーナーに依頼すれば愛犬がおすわりなどのコマンドを理解して、飼い主さんの指示に従ってくれるようになります。愛犬のしつけに関する悩みも相談できるので、初めて犬を飼う人におすすめです。

体を触らせるトレーニング

愛犬の顔やお腹など、触られるのが苦手な場所がないように慣れるトレーニングも行っています。触られるのが苦手な愛犬だと、爪切りや歯磨き、ブラッシングなどのケアがスムーズにできません。

最悪飼い主さんを噛んでしまうこともあるため、子犬の段階でトレーニングを積んで慣れさせることができます。また、獣医さんからの診察もスムーズに受けられるというメリットがあります。

子犬の幼稚園の料金について


料金は施設によって異なりますが、週2回程度で月額4~5万円程度のところが多いです。
また、犬の大きさによっても異なり、大型犬は1万円ほど料金がプラスされるため確認をしておきましょう。

施設に連れて行く以外にも、直接自宅に出張訪問に来てくれる幼稚園もあります。こちらは成犬にも対応しており、その家庭に合ったプランを提供してもらえるため、愛犬の問題行動に悩んでいる飼い主さんにおすすめです。

まとめ

愛犬の幼稚園は年々増加しており、犬の社会科の重要性が見直されています。特に1歳までのしつけが愛犬の一生を左右すると言っても過言ではない程、とても大切な時期です。

この時期に人と楽しく暮らすためのトレーニングを積むことで、楽しく散歩や旅行ができるようになりますよ。自分だけではしつけが不安という飼い主さんは、子犬の幼稚園を利用してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


しつけに「クリッカー」は必要ない?

しつけに「クリッカー」は必要ない?

しつけの方法の基本は褒めることです。褒めるのに一番いいのはおやつなどのご褒美を与えることだと言われます。その際に、しつけの専門家の間で使われる「クリッカー」というものをご存知でしょうか? このクリッカー、ドッグトレーナーに好まれて使われていますが、このクリッカー果たして本当に有効なのでしょうか?今回はその報告です。


愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

小型犬を飼っている人なら、毎日のように抱っこして外出したり一緒に過ごしたりしているかと思います。しかし、中には抱っこが苦手で抱っこしようとすると腕から逃げ出そうとしたり、噛み付こうとしたりする愛犬もいます。どうして抱っこが苦手な愛犬がいるのでしょうか?今回は愛犬が抱っこを嫌がる原因と、トレーニングのコツを紹介します。


【愛犬のしつけ方】犬が物をくわえて離さない理由と効果的な対処法

【愛犬のしつけ方】犬が物をくわえて離さない理由と効果的な対処法

犬を飼っていると、口にくわえたおもちゃを引っ張り合いっこして遊んだ経験がある方も多いとおもいます。遊びならまだ良いですけど、飼い主の本当に大事な物をくわえて離してくれない時は本当に困りますよね。そうした時の効果的なしつけ方や、状況にあった対処法をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて頂ければと思います。


愛犬のしつけは慎重に!間違った叱り方になっていませんか?

愛犬のしつけは慎重に!間違った叱り方になっていませんか?

ペットとして犬を迎え入れた際に、忘れてはいけないのはルールを教えるしつけです。しかし、間違った叱り方をしていると愛犬が学習しないほか、ストレスを感じさせてしまうことも。そこで今回は、愛犬の間違った叱り方や正しい叱り方のコツをご紹介します。


我が家の犬はなぜ太い? 遺伝子の欠損が肥満の隠れた原因かも

我が家の犬はなぜ太い? 遺伝子の欠損が肥満の隠れた原因かも

犬を飼い主の悩みの一つ、「愛犬の肥満」。これは、甘やかしすぎる飼い主の責任だと考えられがちです。しかし、犬の肥満の原因に遺伝子の欠陥が関係するということが発見されました。あなたの愛犬がいつもご飯を欲しそうにしているのは、実は遺伝子のせいかもしれません。肥満の原因はどこにあるのでしょう? また、解決策はあるのでしょうか?


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。