愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

愛犬が抱っこを嫌がる!その原因としつけの方法は?

小型犬を飼っている人なら、毎日のように抱っこして外出したり一緒に過ごしたりしているかと思います。しかし、中には抱っこが苦手で抱っこしようとすると腕から逃げ出そうとしたり、噛み付こうとしたりする愛犬もいます。どうして抱っこが苦手な愛犬がいるのでしょうか?今回は愛犬が抱っこを嫌がる原因と、トレーニングのコツを紹介します。


愛犬をスムーズに抱っこできるようになろう


愛犬を抱っこできるようしつけるのは、安全管理の上で重要なことです。たとえば、愛犬の散歩中にとっさに変なものを食べようとした時や、向こうから他に犬が寄ってきたときにケンカをしないよう抱っこが必要になります。

他にも、病気のときはどんな大型犬でも診察台の上に乗せて体重を測定します。しかし、抱っこが苦手だと大人数人がかりで抑えつけながら診察しなければなりませんし、愛犬にとっても強いストレスがかかってしまいます。

常に抱っこをする必要はありませんが、いざという時に抱っこしても暴れないよう抱っこ自体に慣れさせておくのが大切です。

愛犬の安全管理のためにも、普段から抱っこを嫌がらないよう子犬のうちからしつけをしましょう。

愛犬が抱っこを嫌がる原因は?

空中に浮くのが怖い

抱っこは愛犬が普段地面についている四本脚全てが浮く行為です。私たち人間も、足が全くつかない不安定な姿勢にされれば強い恐怖を感じますよね。これは愛犬にとっても同じで、抱っこされたことで恐怖を感じ緊張してしまうのです。

体を締め付けられるのが不快

また、抱っこをするときは正しい体制を心がけていますか?抱っこの仕方が窮屈だと、愛犬は締め付けられるのが不快で、抱っこを嫌がってしまいます。特に愛犬を抱っこする時、背後から近付いて背中からギュッと締め付けていませんか?

犬にとって背中をとられるのはマウンティングと同じ行為で、たとえ飼い主でも嫌な気持ちになります。また、強い力で締め付ければ何をされるのか不安を感じ、逃げようと体をよじってしまい、万が一飼い主が高い位置で愛犬を離してしまえば、着地のときに骨折する危険性もあります。

抱っこ中に嫌がることをした

また、抱っこ中に爪を切ったり、トリミングをしたりなど、愛犬が苦手なことをすると抱っこは嫌なことをされると学習してしまいます。普段愛犬を抱っこするのは、爪切りやトリミング、耳掃除だけという飼い主は要注意。

抱っこをする=つらい記憶として結びつき、抱っこ嫌いになってしまいます。

愛犬に抱っこを好きになってもらうには?

それでは、抱っこを好きになってもらうにはどんなトレーニング方法を行えばいいのでしょうか?

ご褒美を与えながら抱っこ

まずは抱っこをされると良いことが起きると学んでもらいましょう。しつけの基本ですが、抱っこをしたらおやつを与える、という行為を適度に繰り返してください。

また、抱っこをするときはいきなり体を持ち上げると愛犬が驚いてしまうので、自分から膝に乗ってくれるよう誘導するのがコツ。膝に足を乗せてきたら、そのまま体を両腕で支えるように引き寄せましょう。

引き寄せるときも動きはゆったりと愛犬を怯えさせないよう注意してください。ちなみに愛犬は足を封じられることに強い恐怖心を抱きます。足は抑えず、両手で胴体を支えて持ち上げてください。

抱き寄せても暴れないようだったら、ご褒美を与えるという流れを繰り返して、少しずつ抱っこに慣れさせていきましょう。

自分から膝に乗るようにしつける

徐々に飼い主の膝に乗ることに慣れてきたら、自分から進んで膝に乗ってくれるようトレーニングしましょう。
初めは手におやつを持って、膝へ誘導して乗せていきます。膝に誘導するときは「おひざに乗ろうね」と声をかけて、大人しく乗ったらおやつを与えてください。これを繰り返していけば、「おひざ」という単語を聞けばご褒美がもらえると学習し、自分から声がけに反応して膝に乗ってきてくれます。

最終的には自宅以外でも実行できるようにする


自分から飼い主の言葉に反応して膝に乗れるようになったら、最終的に自宅以外の場所でも「おひざ」や「だっこ」の言葉に寄ってくるように場所を変えて実行しましょう。始めは慣れた散歩コースから始め、たとえば信号待ちのときや休憩をするタイミングで、愛犬の目を見つめ「だっこ」と声をかけてみましょう。

このとき、呼びかけに応じたら目いっぱい褒めておやつを与えてください。また、徐々に慣れてきたらほかの犬や子供を追いかけそうになったときや、走り出しそうになったときに「だっこ」と指示を出しましょう。

愛犬がしっかりと理解できていれば、突然飛び出さず飼い主のコマンドを実行してくれるようになります。

抱っこのトレーニングをするときの注意点


基本的に犬の集中力は持って15分程度と言われています。そのため、一回のトレーニングは15分以内に留め、愛犬がトレーニングを嫌がらないよう調整をしましょう。

また、飼い主が慌ててしつけようと愛犬を急かしたり、怒鳴ったりしては怯えさせてしまいます。飼い主への信頼感を損なう可能性もあるので、あくまで気長に毎日コツコツトレーニングを継続することが重要です。

声がけに反応して膝に乗ってきてくれる愛犬の姿はとても可愛らしく、お互いの信頼関係を確かめられます。愛犬の危機管理のためにも、抱っこ嫌いを克服させましょう。

関連するキーワード


飼い方 トレーニング

関連する投稿


犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

ペットとしてミニブタを飼ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。ミニブタの性格や飼う時の注意点などをチェックしてみましょう!


ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

犬に薬を飲ませる時、苦戦している飼い主さんはいませんか?犬の薬の飲ませ方と注意すべきポイントをチェックしてみましょう!


小さくても抜群の存在感!デグーの飼い方

小さくても抜群の存在感!デグーの飼い方

ずんぐりした体つきに愛嬌のあるお顔。人懐っこいデグーは、ペットとしての魅力も満点です。素敵な相棒になりますよ!


もこもこおしりがかわいい!アヒルの飼い方

もこもこおしりがかわいい!アヒルの飼い方

酉年の今年、何か鳥類が飼いたいとは思いませんか?そんな思いの人におすすめなのがアヒルです!アヒルの飼い方についてチェックしてみましょう。


猫の気分が変わるきっかけはコレ! 猫のやる気スイッチを紹介

猫の気分が変わるきっかけはコレ! 猫のやる気スイッチを紹介

気紛れで飼い主を振り回すという猫ですが、なにがきっかけで気持ちが変わるのかご存知でしょうか? 猫の気持ちに変化を起こす、いわゆる気スイッチのようなものを知っておくと、猫に振り回されずに済むかもしれません。そんな猫のスイッチを紹介します。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。