ペットの健康診断は必要?愛犬の健康を守るには

ペットの健康診断は必要?愛犬の健康を守るには

人間に健康診断があるように、犬にも健康診断があります。 犬の健康診断と聞いても、いまいちピンとこない人もおおいでしょう。 しかし、定期的に健康診断を受けることによって、病気を未然に防いだり、早期発見したりすることも可能なのです。ここでは、犬の健康診断の重要性について紹介します。


犬の健康診断の重要性

犬は人の4~6倍の速さで歳を取っていきます。
だからこそ、愛犬の体調の変化には飼い主がしっかりと注意を払ってあげる必要があります。
犬はとても我慢強いもので、ちょっとやそっとの体調の変化は表に出しません。
野生の頃の習性で、外敵から身を守るために、怪我や病気を隠そうとするからです。
つまり、愛犬が辛そうな様子を見せるということは、よっぽど体調が悪いということです。
このように症状がみられるようになってから動物病院に連れていき、治療を始めても手遅れになってしまう場合もあります。
特に、犬も高齢になると、体のあちこちに不調が出てきます。
愛犬の健康を守れるのは飼い主しかいません。
日頃から定期的に健康診断を受けさせ、健康状態をチェックしてもらうことが重要です。

犬の病気が増えている

近年では、犬も長生きになってきている反面、犬の病気も多様化しています。
飼育事情も昔とは違い、食事が高カロリーであったり、室内飼育によって運動不足の犬も増えています。
それにともなって、肥満の犬も多く見られるようになりました。
犬の肥満は、心臓疾患や糖尿病、がんといった生活習慣病を引き起こします。まるで人間と同じですね。特に高齢犬になると、病気のリスクはさらに高くなります。
そして、こういった生活習慣病は、日常生活の中ではなかなか発見することが難しく、様子がおかしいと感じた時には、かなり病状が進行しているといったケースも見受けられます。
こういった病気を早期に発見するには、やはり定期的な健康診断を受けることが必要なのです。

獣医による健康診断とは

獣医による犬の健康診断には、簡易なものから詳しい検査を行うものまであります。
ここでは、主な検査項目5つについて紹介します。

身体検査

聴診器で心音や肺の音を調べます。
また、脈や体温を測ったり、全身を触って異常がないかチェックします。これらは通常行われる基本的な検査になります。

血液検査

血液検査では、身体検査でわからない部分をみるために行われます。
血液中の各項目の数値をみることで、体の中に異常がないかどうかを調べるのです。
血液検査を行うことで、目に見えない臓器の異常などを発見することができます。

糞尿検査

検便では、体の中に寄生虫や細菌がいないかどうかを調べるために行います。
検尿では、蛋白は出ていないか、潜血がないか、膀胱炎になっていないかを調べます。

レントゲン検査

レントゲンは必要と判断される場合に撮影されます。異常のある場所によって、胸部レントゲンや腹部レントゲンを撮ることになります。

超音波検査

こちらも必要があると判断された場合に行われます。

この他にも、犬ドッグと言われるものもあり、精密な検査を受けることができます。
時間は2~3時間要しますし、費用もそれなりにかかりますが、愛犬の健康状態が心配な場合には、こういったものも受けることが可能です。

健康診断の頻度の目安

犬の寿命から考えると、犬は大体5歳位から中年期に入ります。
この時期から、生活習慣病などのリスクも高くなってくるので注意が必要です。
さらに歳を取ると、白内障が始まることも予想されます。
愛犬の健康診断を受ける目安としては、年1回程度が良いとされています。
しかし、年齢が上がってくると病気のリスクも高くなりますし、目に見えて不調が出てくる場合もあります。
日頃から愛犬の状態をよく観察し、その状態に応じて健康診断の頻度を上げるという配慮も必要になってくるでしょう。

飼い主にもできる犬の健康チェック

定期的な健康診断は必要ですが、それ以前に私達飼い主が日頃の愛犬の健康状態に気を遣うということも重要です。
愛犬のいつもと違う様子に気づいてあげられるのは飼い主しかいません。
まずは毎日チェックしてあげたいポイントを押さえておきましょう。

食欲があるか

犬の食欲が落ちるには原因があります。
体に不調があることもありますし、精神的に落ち込んでいることもあります。
食欲は一番わかりやすい元気のバロメーターなので、毎日の食事をしっかり食べているかチェックするようにしましょう。

元気はあるか

犬は健康な状態では基本的に元気ですが、体調が悪かったり、ストレスを感じていたりするといつもと様子が違うことがあります。日々の愛犬の様子を観察し病気のサインを見過ごさないようにしましょう。。

歩き方はおかしくないか

関節に異常が起こると足を引きずるような歩き方をすることがあります。
階段の昇降やソファーに飛び乗るなど関節に負担がかかる動作が原因であったり、肥満による関節への負担が原因であることもあります。

おしこ、うんちの状態

おしっこやうんちの状態でも不調がわかることがあります。
下痢が続いたり、何日もうんちが出ていないという状態は異常なので、おかしいと感じたら動物病院に連れて行きましょう。

関連するキーワード


健康診断 予防

関連する投稿


猫の死亡原因ランキング!愛猫のために飼い主ができることは?

猫の死亡原因ランキング!愛猫のために飼い主ができることは?

どんなに大切に飼っていても、飼い主より先に死んでしまう猫ちゃん。多くの場合、どんな原因で亡くなっているのでしょうか?今回は猫の死亡原因について調べて、飼い主にできることを考えましょう。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


【愛犬の健康のために】犬の予防接種と健康診断について

【愛犬の健康のために】犬の予防接種と健康診断について

犬が若いうちはまだ大丈夫と思っていても、人間よりも老化のスピードが早い犬は、知らないうちに病気になっていることがあります。愛犬の健康のためにぜひ受けていただきたい、予防接種と健康診断の内容と費用についてまとめました。犬を飼っている人も、これから犬を飼いたいと思っている人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。


犬の死亡原因1位はガン!気づきにくい症状に気を付けよう

犬の死亡原因1位はガン!気づきにくい症状に気を付けよう

犬は人間以上にガンにかかりやすいと言われています。ガンの種類も非常に多く、予防が難しい場合もありますが、その兆候に少しでも早く気づいてあげることが大切です。ガンの中でも多い種類の兆候や原因について知っておきましょう。


猫の健康診断は必須!飼い主が知っておくべき3つの重要事項

猫の健康診断は必須!飼い主が知っておくべき3つの重要事項

猫は愛する家族の一員ですから、いつまでも健康で幸せに長生きしてほしいと願いますね。でも願っているだけでは実現しません。飼い猫の健康と寿命は飼い主の意識次第という部分が大きいので、責任重大です。猫は何も言いませんから日頃から健康診断を受けさせてしっかり健康管理してあげましょう。今回は、猫の健康診断について真剣に考えます。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。