愛犬が目を痛がってたり、目が赤かったりする場合は緑内障かも?

愛犬が目を痛がってたり、目が赤かったりする場合は緑内障かも?

最近、愛犬の目が赤いような。なにか痒そうにもしているし・・・。こんな症状は緑内障のサインです。目の病気は一度進行してしまうと、取り返しのつかない恐ろしいもの。早期発見、早期治療が大切です。


こんにちは、獣医師の明石照秋です。

犬にも人と同じように目の病気があります。人は日常の情報を半分以上視覚に頼っていると言われており、目に異常があった場合すぐに気がつくことが多いです。
しかし、犬は情報の多くを嗅覚に頼っており、たとえ片目が失明しても普段通りの日常生活を送れる子もいます。そのため、目の病気に飼い主が気づきにくいのです。
いくら生活に支障がないといっても、痛みなどがあれば可哀想ですよね。犬は喋ることができないので、飼い主が気づいてあげる必要があるのです。
この記事では緑内障の原因、症状、治療法などについて解説します。

緑内障はどんな病気?

病名から目が緑色になるのかな?なんて思ってしまいますが、そういうわけではありません。緑内障は目の中の眼圧が高くなって周囲を圧迫したりすることで、痛みや視力の低下をおこす病気です。
目の中には「房水」と呼ばれる液体が入っていて、この量によって眼圧が決まっています。しかし、なんらかの原因によってこの房水の量が増えてしまうと、眼圧が異常に高くなり、緑内障の症状が出てきてしまうんですね。要は眼球内の液体がパンパンになって周囲を押しつぶしているような状態です。

緑内障の原因は?

原因は大きく2つに分かれます。基礎疾患と呼ばれるなんらかの原因があって、それに引き続いて緑内障を発症したものと、緑内症を発症しやすい犬種であった場合、何の予兆もなく発症する場合です。

原因となる基礎疾患にはぶどう膜炎や白内障などがあり、これらに引き続いて緑内障を発症します。この場合は、その基礎疾患を早期に発見し治療できていたならば、緑内障は防げた可能性が高いです。

また、遺伝的に緑内障を発症しやすい犬種が存在します。例を挙げると、

・シベリアン・ハスキー
・スパニエル
・柴犬
・シーズー

などです。この犬種で目に異常を感じたら緑内障である可能性が高いので、すぐに動物病院に連れていきましょう。さらに遺伝的な緑内障の場合は、後々、もう片方の目にも発症する可能性が非常に高いので注意しておきましょう。

緑内障の症状は?

緑内障は主に以下のような症状が現れます。

・目を痛がる
・目が赤い
・ずっと瞳孔が開いている
・涙を流す
・目が大きくなってきた(牛眼といいます)

また目が見えなくなってくるために、こんな行動を取るようになります。

・視点があっていない
・最近よく壁にぶつかるようになった
・正面から触っても驚く素振りをする

他にも、一見、目と関係なさそうな症状として、

・寝ている時間が多くなった。
・食欲、元気がない

なども見られることがあります。動物は体の不調があると、静養して体力を取り戻そうとするので、こういった症状が見られるんですね。

緑内障は早期に治療できればほぼ以前の目の状態に戻すことができるので、このような症状に限らず愛犬の目に違和感を感じたら、病院に行くことを検討しましょう。
特に目が大きくなってきている状態は、もう緑内障の末期の状態で、かなりの痛みがあるはずです。病院で処置をすれば痛みを和らげてあげることができるので、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。

緑内障の治療は?

緑内障の原因は、眼球内に房水が溜まりすぎているためなので、その房水の産生をゆっくりにしてあげるか、もしくは排出路を太くしてあげればいいのです。

軽度の緑内障なら点眼薬で治すことができます。やや重度になってくると、外科手術が必要になってくる場合があり、目にメスを入れて人工的に排出路を作ってあげるなどの措置が取られます。

また末期状態になると、眼圧の上昇により眼球が飛び出してきます。この状態を「牛眼」と呼び、もう失明してしまっているか、失明まで秒読み状態です。また、失明状態であっても痛みを伝える神経は生きているので、かなりの痛みを伴っているはずです。
残念ながら失明した目を元にもどすことはできないので、この場合は眼球摘出術を行うことになります。

また緑内障の他に基礎疾患がある場合は、そちらの治療も行います。こちらの病気を治しておかないと再発してしまう可能性が残るためです。

緑内障は予防できる?

緑内障に対する直接の予防法はありません。ただ、基礎疾患から併発するケースが多いため、その基礎疾患をしっかり治療、予防できれば、それが緑内障の予防にもつながります。基礎疾患に多いのは、上述したようにぶどう膜炎や白内障ですね。

遺伝的に緑内障になりやすい犬種の子は、とにかく早期発見が重要になります。遺伝性によるものは基本的に予防策を取れないので、日頃から目の状態などに気を配ってあげましょう。特に老齢になると発症のリスクが上がってくるので、より気をつけてあげましょう。

緑内障は早期発見と早期の治療がなにより重要です。特に目の病気は最近よく話題になっている、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下に直接関係するので、なんらかの症状が見られた時は早めに動物病院を受診しましょう。

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


視力や目の異常など…意外と知らない猫の目の不思議 

視力や目の異常など…意外と知らない猫の目の不思議 

猫の目は丸くなったり細くなったり、表情のようにくるくると変わるところが魅力です。今回は、知っているようで知らない猫の目の不思議をさぐってみましょう。


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。