ペット保険って入った方が良いの?メリットとデメリットは?

ペット保険って入った方が良いの?メリットとデメリットは?

ペット保険の会社は増えてきましたが、ペット保険の加入率は10%以下。ヒトの生命保険加入率が90%以上であるのに対して加入している人が少ないのが現状です。保険に入るか入らないかにかかわらず、ペット保険のメリットとデメリットについては知っておきましょう!


ペット保険のメリットは大きく分けて4つ!

治療費の負担を軽くできる

ペット保険に入っていなければ治療費は全額負担になります。
しかしペット保険に入ることによって治療にかかった費用を補償してもらえる、これがイチバンのメリットでしょう。

万が一入院や手術が必要になった場合は、数十万円の治療費がかかることもあるので入っておいた方が安心です。さらに治療費負担が軽ければ病院に行きやすくなり、病気の早期発見にも繋がります。

特約をつければもっと安心!

ペット保険にもヒトの生命保険のように特約をつけることができます。
以下3つ例を挙げます。


【ペット賠償責任特約】
もしペットが他人にケガを負わせたり、他人の物を壊したりしたときに損害賠償金が補償される

【ペットセレモニー費用特約】
ペットが亡くなった後の火葬・埋葬等にかかった費用を制限金額内でカバーしてもらえる

【特定疾病補償対象外特約】
現在治療中の病気がある、もしくは過去に病気をしたペットはこの特約をつければ、今後発生したケガや病気は補償してもらえるようになる

保険によっては対応動物病院制度がある

保険会社が提携している対応動物病院であれば、保険金を後から請求する手間が省けます。
窓口で保険証を提示すれば、その場で負担分のみお支払いする「窓口精算」ができるんです!

もちろん対応していない動物病院で治療を受けた場合も補償されますが、その場合は後日請求して保険金を受け取ります。

割引制度が使える

ペット保険にも様々な割引制度があります。


【インターネット割引】
新規加入の初年度のみ、インターネット経由で加入した場合に割引が適用される

【福祉割引】
ペットの飼い主や一緒に暮らしている家族の中に身体障害者手帳・精神障害者福祉手帳・療育手帳を持った人がいる場合、手帳のコピーを提出すれば割引を受けられる

【多頭割引】
複数のペットが加入すると2匹目以降が割引になる

【継続割引】
ペット保険を翌年も継続した場合割引される


このような割引制度は保険会社によって異なるので確認してみましょう。

デメリットは6つ?多い?

補償タイプによっては保険金が少ない?

補償タイプには定率補償と実費補償、定額補償の3つのタイプがあります。


【定率補償】 治療費に対して決まった割合(50%や70%など)の金額が補償される
【実費補償】 決められた範囲の金額(1万円など)が実費で補償される
【定額補償】 補償規定額まで定額(1回の通院は3000円など)で補償される


実費補償や定額補償の場合は、支払限度額や日数を超えた場合はすべて自己負担となるため、長期的な治療が必要になった場合は自己負担額が大きくなる可能性が高まります。

一方で定率補償の場合は支払限度額がなく治療費の何%かが補償されるため、治療が長引いて治療費が高額になった場合も半額もしくはそれ以上が補償されます。


つまり!

治療費が高くなると定率補償の方がおすすめですが、治療費が安いときは実費補償や定額補償の方が保険金を多くもらえることがあるんです。

このように補償タイプによって、受け取れる保険金が変わってくるので注意が必要です。
保険金の心配をしたくないという方は、定率補償100%のものを選ぶと良いですが、保険料がとても高くなります。

保険金トラブルの可能性

現在は多くの保険会社がペット保険を扱うようになってきています。
安いからこの保険にしよう!という安易な考えで保険を決めてしまうと、保険金の申請をしたのに審査に通らず保険金をもらえなかったなんてケースもあります。

保険金給付の審査基準が曖昧な会社は避けましょう。

いつでも入れるわけではない

ペット保険には加入可能年齢があり、ほとんどの会社が9歳未満に設定しています。
また一度病気をしてしまったペットは保険に入れないことが多く、入れたとしても保険料が割高になります。

保険はペットが若くて健康なときに入ることが重要です。

ペットの種類や年齢によって保険料が高くなる?

犬であれば小型犬よりも大型犬の方が高くなります。
その理由は大型犬の手術は小型犬よりも大規模になったり、治療に使われる薬の量も多くなったりするからです。
そして年齢が高くなるほど病気やケガを負いやすくなるため、保険料が毎年上がる保険が多いです。

しかし保険会社によっては犬種に関係なく保険料が一律、保険料の引き上げは5歳のときに1回だけというようにお財布に優しい設定をしているのでご安心を!

ペット保険の保険料はほとんど掛け捨て

ペットが病気やケガをしなかった場合、保険料は掛け捨てになります。
もちろん病気やケガをしないことが一番ですが、健康なペットの場合は高い保険料が無駄に思えてしまうこともあるでしょう。

健康診断やワクチンにかかった費用は補償されない

ペットを飼っているとどうしても必要なのが健康診断やワクチンですが、これらにかかった費用は補償対象外です。
また急に体調が悪くなって受けた夜間診療代も対象外になる保険がほとんどです。

補償される対象だけでなく補償されない対象も知っておきましょう。

以上ペット保険のメリットとデメリットをまとめてみました。
デメリットを踏まえたうえで保険を選んでいけば、納得のいく保険を選べると思います!

関連するキーワード


ペット保険 保険

関連する投稿


アフロ犬ビションフリーゼは脱臼しやすい?どんな保険が最適?

アフロ犬ビションフリーゼは脱臼しやすい?どんな保険が最適?

ビションフリーゼをご存知ですか?このページにたどり着いてくださったということは飼い主様でしょうか。この記事ではビションフリーゼがなりやすいケガや病気を参考に、おすすめの保険を考えていきます。トイプードルやチワワを飼っている方にも読んでもらいたい記事です!


元保険会社勤務による「ペット保険おすすめランキング2017」

元保険会社勤務による「ペット保険おすすめランキング2017」

ペット保険は犬種やかかりやすい病気に合わせて加入するのが最適です。でもじっくり比較して保険を選ぶのは大変ですよね。そこでこれからペット保険に入りたいと考えるすべての方に向けて、おすすめ順に並べました。本当に良いものしか選んでいないので参考にしてください!


大型犬におすすめのペット保険はどんな保険?ランキングあり!

大型犬におすすめのペット保険はどんな保険?ランキングあり!

大型犬の生活にかかる医療費は高額です。日々のドックフード代や医療費だけでも高いのに、保険料も高いとなると厳しいですよね。そこでこの記事では、なるべく安い保険料で補償がしっかりしている大型犬向けの保険をまとめました。


飼い主様の要望別!おすすめのペット保険を紹介していきます

飼い主様の要望別!おすすめのペット保険を紹介していきます

「保険会社の特長が分からない」「どれに入ればいいのか悩んでいる」そんなあなたに読んで欲しい記事です。飼い主様の要望に合わせてペット保険を分類しました。


高齢のペットの飼い主様必見!保険の選び方&おすすめの保険

高齢のペットの飼い主様必見!保険の選び方&おすすめの保険

人間の数倍の早さで成長していくペットは年を取るのが早いです。しかし人の寿命と同様、ペットの平均寿命もどんどん延びています。そのためペットの老後に備えて保険に加入しておくことが大切です。これから保険加入を考えている高齢ペットの飼い主様はぜひお読みください。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。