愛犬が痒がっていたら要注意。アトピーの可能性と予防法まとめ

愛犬が痒がっていたら要注意。アトピーの可能性と予防法まとめ

犬も、人間同様にさまざまなアレルギー反応を起こすことがあります。正しい治療方針を決めるために重要なポイントは、他の病気と間違えない事。アトピー診断基準で愛犬の症状をチェックしていきましょう!


愛犬がかゆがっていたら要注意

犬は基本的にどの犬種でも皮膚病を起こしやすいと言われています。皮膚病はかゆがったり舐めたり、症状に気づきやすいので早めの治療がカギとなってきますよね。アトピーであれば簡単に治るものでは無いので根気よく治療を続けていくことが大切。

かゆみはもちろん、痛みを伴っていることも多いので非常に愛犬のストレスになってしまう皮膚病。少しでも痛みやかゆみをやわらげて気持ちよく生活させてあげたいものです。また、重い疾患が隠れている可能性もあるので必ず病院での診察を!

犬アトピー性皮膚炎

「アトピー」とはアレルギー反応を起こしやすい体質であることを指します。大きな特徴はかゆみが長く続いていること。そしてアトピーは治療をやめてしまうとその症状が悪化してしまう、再発を繰り返すということもあります。

そのため、かゆみの原因が「アトピー」体質によるものなのか、薬で治るカイセン(ダニ)や食物アレルギーによるものなのか、その特定は治療をしていく上で非常に大切なのです。

最初に気づく症状はかゆみ

やはり最初に気づきやすい症状は「かゆみ」です。ただし、実は皮膚病を起こしていない部分をかゆがるという特徴があるのでかゆがっている部分を見ても何も変化が無いから、と見過ごしてしまうことも。また夏だけなど季節性の場合もあります。


そのほかには、足先を舐めたり顔や目をこする、体を壁や床にこすりつけるなどの行動も症状として現れますので、そういった行動が見られたら早めに対応をしていきましょう。

アトピーにかかりやすい犬種・年齢

・柴犬
・ラブラドールレトリーバー
・ゴールデンレトリーバー
・コーギー
・パグ
・コッカースパニエル
・ダルメシアン
・ミニチュアシュナウザー
・スコティッシュテリア
・ミニチュアダックスフント

アトピーは1才~3才の若い年齢の犬が発症しやすいと言われます。この犬種以外でも若い愛犬たちには特に注意してあげましょう。

5つ以上あてはまったらアトピーの可能性大

①3才以下
②室内飼い(外出は散歩程度)
③ステロイド剤で良くなることがあった
④かゆがっている場所は赤くなったりなどの皮膚病変がない
⑤前足に皮膚病変
⑥耳に皮膚病変
⑦耳の縁には皮膚病変なし
⑧腰・背中には皮膚病変なし

原因と予防法

遺伝的にアレルギー体質の場合もありますが、こちらでは「環境的に」アトピーになる場合の原因についてご紹介します。

ほこりや花粉も原因に!清潔を保つこと

ほこりやダニ、花粉などはアレルギー反応を起こす「アレルゲン」となることが多いです。これは人間も同じですよね。特に犬を飼っている場合にはフケなどが出ることも多いでしょう。また愛犬の使っている毛布や布団などには多くのダニ(死骸やフンもアレルゲンになる)がいます。

そういった物質を完全に取り除くことは難しいですが、「神経質かも」くらいに徹底した掃除を心がけて清潔な生活環境を保ちましょう!

皮ふのバリア機能の低下

乾燥など保湿力が下がった状態は、皮ふのバリア機能を低下させます。そうすると、アレルギー反応を起こしやすくなったりアトピーの原因となることも。愛犬が乾燥肌であればシャンプーは控えめにするなど対策を取りましょう。

犬用の化粧水などもありますが、こちらは賛否両論となるところ。化粧水で保湿をすすめる獣医師さんもいれば、動物が本来持っている力や自然の治癒力を大事にする獣医師さんもいます。どちらが正しいとは言い切れないので、かかりつけの獣医師さんと相談して納得してから使用するようにしてくださいね。

診断法と治療法

アトピーはその症状から食物やノミアレルギーと間違えていないか、正しい原因を特定した上で治療を始める必要があります。そのためにも飼い主さんは「いつ」「どこで」症状が多く出ているかなど細かい説明が出来る準備をして動物病院へ行きましょう!

検査方法

①抜毛検査
毛根の状態をチェックし、ダニやカビなどを発見することが出来ます。
②血液検査
アレルゲンをひとつずつ細かく調べます。また、他の部分での異常なども発見できるメリットがあります。
③スタンプスメア検査
病変している部分をガラスにこすりつけ、染色液による反応を見ます。細菌感染などの発見が出来ます。
④試験的イベルメクチン
カイセンダニの除外診断のために行う検査。

かゆみ止めは副作用にも注意

直接かゆみを和らげる方法として、初期症状や皮ふ以外に問題が無い場合には主に抗ヒスタミン薬などが使われています。ステロイド剤の使用をすることもありますが、その場合にはどういった副作用の可能性があるのか、また副作用への対処法などもしっかりと聞いておいてくださいね。

体質を改善させる「減感作療法」って?

アトピーは基本的には「治らない病気」とされています。そのため愛犬の生涯にわたる治療を続けて症状を緩和させていくことが大切です。そんな中、最近では「減感作療法」と呼ばれる新しい治療法も!

これは愛犬にとっても飼い主さんにとっても非常に喜ばしいことで、アレルギーを起こしやすい体質そのものを改善し、アトピーの治療から解放される可能性もあるようです。その中でも「アレルミューンHDM」という薬はより安全で簡単に、愛犬への負担も少ないものとされています。

この薬を5~6回に分けて皮下注射し症状が改善されれば治療は終了です。ただし、この薬を使うには「犬アトピー性皮膚炎」と確実に診断されることなどいくつか条件もあります。またアナフィラキシーショックもまれに起こる可能性があるので獣医師さんと十分に相談をして治療をきめましょう。

二次感染の危険性も!マメなケアが大切

掻く、舐める、そいいった初期症状のあとに赤くなったり毛が抜けてしまったり。そうしている内に皮ふの状態はどんどん悪化して「膿皮症」「脂漏症」といった二次感染を引き起こしてしまうことも少なくありません。

マメな掃除やトリミングなど清潔な環境を整えたうえで、早期発見早期治療で根気よく愛犬のケアをしてあげましょう。

関連するキーワード


皮膚病 アトピー 症状

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

恐ろしい病気の一つであるガン。人だけではなく犬にも存在します。でも、ガンって名前は知っているけど、具体的にどんな病気か知らない人も多いのではないでしょうか?この記事ではガンの基本的な知識と犬に多く見られるガンの種類について解説しています。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。