愛犬のデンタルケア!歯磨きの方法とコツ

愛犬のデンタルケア!歯磨きの方法とコツ

人間にとって歯の健康が美味しい食事をする上で大切なように、犬にとっても歯は非常に重要な体の一部です。でも犬って歯磨き嫌いなことが多いんですよね…。だからってデンタルケアを怠ると口臭や病気の原因に!今回は犬の歯の病気のこと、歯磨きのコツなどのお話です。


犬の「歯の病気」にはどんなものがあるの?

かつて野生で生活していたころの犬の歯は本来健康的なものでした。しかし、かたい肉を引きちぎることも奥歯でかみ砕くこともなくなった現在では、犬は自然に歯は歯肉のケアを行えなくなっています。特にチワワなどの小型犬は小さなアゴに大きな歯、歯ならびの悪さや歯周病のリスクが高いとされています。

犬は虫歯にはあまりなりませんが、その他の歯の病気にはなりやすいので毎日ていねいなケアをしてあげましょう!

歯周病は臓器にも悪影響を及ぼす

歯肉に炎症が起こり出血する歯肉炎や、歯の周囲からウミが出る状態になる歯周炎などを合わせた状態を「歯周病」と言います。悪化すると歯が抜けるだけではなく、歯周病菌が血管に入ってしまい腎臓や心臓といった「臓器の病気」を引き起こす原因に。

歯周炎では鼻孔に化膿が広がりくしゃみや鼻水、目の下が腫れてしまう症状が出ることもあります。

乳歯遺残は汚れがたまる原因になる

犬は生後6か月くらいまでには乳歯は抜けるものですが、その交換期を過ぎても乳歯が残ってしまう状態を「乳歯遺残」と言います。そうすると永久歯が変な部分に生えてしまい、歯並びが悪くなり汚れがたまってしまう原因になってしまいます。汚れのたまりは歯周病の原因になりますし、嚙み合わせが悪いと口の粘膜を傷つけたり、犬歯が内側に伸びてしまうことも。

歯が茶色いのはエナメル質形成不全かも

これは生まれつきの場合もありますが、歯の表面がザラつき色が茶色くなるという症状が起こるものです。歯の表面のザラつきは歯垢や歯石がたまりやすくなってしまいます。また歯そのものがもろいので折れやすいことや削れてしまうことも。なかなか気づくことも難しい症状なので、少しでも気になったら動物病院で歯のチェックをしてもらいましょう。

犬の歯周病、その原因とは

犬の歯周病の原因を知れば、愛犬の歯磨きケアがどれほど重要か分かります。人間と共に暮らす犬だからこそのリスクかもしれませんね。

人間に近い食生活

ここ最近の犬に歯周病が増えている原因のひとつは「食生活が人間に近い」こととされています。可愛いからと、人間の食事をそのまま与えていませんか?人間の食べ物や柔らかすぎる物などは犬の歯に食べカスも残しやすく、健康にも良くないことです。愛犬の歯の健康を守るためにも、「それちょうだい!」の可愛い顔に負けないようにしましょう。

食べかすはバイ菌のかたまり

歯周病の原因そのものとなるのは「歯垢」、食べかすなどがバイ菌の塊に変わり、歯垢となります。歯垢の中にある歯周病菌により歯周組織に炎症を起こし、歯周ポケットが深くなってしまうと歯周病となり様々な症状を引き起こします。

毎日のブラッシングで出来るケア、正しい方法とコツ!

歯茎からに出血が見られた場合にはまずは動物病院での治療をしてあげるのが一番です。軽度の歯周炎などであればその後の自宅でのケアにより症状の改善も可能で、ブラッシングケアを続けることは歯周病の大きな予防となってくれます。

飼い主さんにとっては嫌がる愛犬をおさえながらの少し大変なケアとなりますが、ぜひ頑張って愛犬の歯の健康を守ってあげてくださいね!

出来るなら「歯ブラシ」が一番

歯磨きガムなどを使用している飼い主さんも多いかと思いますが、実はブラッシング効果はそれほど高くなく、カロリーも高いので太りやすくなってしまうためおススメできません。やはり一番は人間が使う形と同じ「歯ブラシ」を使ってのブラッシングです。歯磨きを習慣付ける、おすすめのステップはこちら!

①くちびるを軽くめくる・触るなどしてみて、それが出来たら愛犬を褒める
②指に歯磨き粉を付けて軽く歯に触る
③歯ブラシに歯磨き粉をつけて軽く歯に触る
④切歯や犬歯から数秒だけブラッシング
⑤徐々に全体をブラッシングする
⑥左右交互、慣れてきたら内側もブラッシングする

歯ブラシがダメなら指にガーゼなどを巻いて拭く

一番は歯ブラシの使用ですが、どうしても歯ブラシをさせてくれない愛犬には指に巻き付けるタイプの「歯磨きシート」などを使用します。

①歯磨きシートなどをしっかりきつめに指にまく
②切歯や犬歯からこすり始めて、徐々に奥歯や全体をブラッシングする
③強くこすらないこと

もちろん、歯ブラシの効果にはかなわないので少しづつでも歯ブラシ使っていけるように練習も合わせて行いましょう。

歯磨きガムは最終手段

歯ブラシもダメ、歯磨きシートもダメ、そんな愛犬に「最終手段」として与えるのが歯磨き効果のあるガムです。これはあくまでも最終手段なので率先して進める獣医師さんは少ないと思います。カロリーもあるガムは愛犬の肥満のもととなりますので、使う際には「一回何分」と時間を決めて取り上げます。

歯石歯垢の除去には麻酔が必要

歯石や歯垢の除去には動物病院で麻酔をしうた上での治療となります。もちろん、真っ白ピカピカな歯へと変わって帰宅することとなりそれは飼い主も嬉しいことですが、このときの「麻酔」は犬にとって大きな負担となり多少なりともリスクを伴います。

そういった治療が必要になる前に自宅でのデンタルケア、しっかりとしてあげたいですね。

最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。