犬の毛玉を上手にほぐしていつでもふわふわスタイルに。自宅でもできるケアの仕方

犬の毛玉を上手にほぐしていつでもふわふわスタイルに。自宅でもできるケアの仕方

トイプードルやマルチーズを飼っていて、シングルコート(夏冬の抜け毛がほとんどない毛質)だから毛の手入れが簡単だと聞いていたのに、毛が絡まって毛玉ができて大変!と感じている人も少なくありません。 ふわふわの毛を保つための自宅ケアの方法をお伝えします。


愛犬に毛玉ができる原因は?

毛の絡まりによって毛同士がひっつくことで毛玉が完成します。
柔らかい毛質でこすれる部分は特に毛が絡まりやすく、耳の後ろや足の付け根部分、お尻周りやしっぽなどは要注意です。また、飾りで付けたリボンのゴムや着せている洋服によっても「こすれ」は発生します。

生活面では、毛に汗や汚れがついたまま放置したり、日々のブラッシング不足、シャンプー後の乾かし不足などが毛玉を作るきっかけにもなります。

毛玉を放っておくと大変なことになる!?

引っ張られる痛み

毛玉ができると毛が根元から引っ張られてしまい、皮膚に痛みが発生します。そのまま毛が伸びていくことで、最悪の場合は、皮膚が裂けてしまうこともあるので、要注意です。
毛玉ができる位置によっては、皮膚が引っ張られて犬が歩き辛くなったり、歩くたびに痛みが発生していることがあります。
犬は痛くても話すことができないので、飼い主さんがこまめにチェックしてあげましょう。

皮膚炎の原因にも

毛玉にたまった汚れで皮膚炎やアレルギー症状が出る場合があります。
特に、毛玉ができたままの状態でシャンプーをすると、その中にすすぎ残しが原因でシャンプーカスなどがたまります。
毛玉ができると通気性も悪くなって皮膚が蒸れ、細菌の温床になってしまうこともあります。

愛犬に毛玉ができてしまったら

トリマーさんにお願いする

あまりに毛玉がひどく自宅ではどうにもならないような時は、ドッグサロンなどでトリミングをお願いしましょう。それ以上状態を悪くさせないためにも、短くバリカンでカットしてしまうこともありますが、犬への負担も大きく、毛質がその後変わってしまう可能性もあるので、極力避けたいところです。

日常生活でできる通常の毛玉くらいであれば、トリマーさんがほぐしてカットしてくれます。ただし、毛玉をほぐすことは時間もかかるので、トリミングが嫌いな犬には少し苦痛の時間になるかもしれません。

自宅でケアする方法

<自宅ケアで用意するもの>
・スリッカーブラシ
・コーム
・ハサミ
(必要に応じてピンブラシや犬用リンス、毛玉取り用ローションなど)

毛玉を発見したら、できるだけ早いうちに毛玉をほぐしてあげましょう。
毛玉をほぐす際には、スリッカーブラシを使用します。コームがスリッカーブラシの代わりになると勘違いしている人もたくさんいます。
コームはブラッシングの後に毛玉残りがないかをチェックしたり、毛並みを整えるために使い、ブラッシングの際には、スリッカーブラシを使用します。

毛をぐいぐい引っ張ると、犬は皮膚が引っ張られて痛みを感じてしまいます。できるだけ皮膚を引っ張ることがないように、毛玉と皮膚の間を指で押さえて毛玉の先から少しずつほぐしていきましょう。毛玉がほぐれたらコームで根元からとかしておきます。
力はあまり入れすぎないように注意してほぐしてください。

少し大きくなってしまった頑固な毛玉には、同じように毛玉と皮膚の間を指で押さえてから、毛玉の部分のみにハサミで切り目を入れます。ハサミを使う時は、犬がケガをしないように注意して行うようにしましょう。
ハサミの先が犬の体の方を向かないように持ち、毛の流れに対して縦に切れ目を入れてからスリッカーブラシでほぐします。

薄めた犬用のリンスを少しつけてもほぐしやすくなります。
毛玉は無理に取ろうとすると皮膚が引っ張られて犬は痛みを感じ嫌がるようになります。一回で全部取ろうとせず、根気よく続けましょう。

毛玉ができないようにするためには

ブラッシングをコミュニケーションの習慣に

毛玉予防には、ブラッシングが大きな力を発揮します。
ブラッシングを嫌がる犬は、大抵が毛玉ができていて引っ張られると痛いという思いを過去にしているからです。痛くなければあまり嫌がることもないので、ブラッシング嫌いな子は毛がからまっていない部分からスタートし、まずは、ブラッシングに慣れてもらいましょう。
犬が不安にならないためにも声掛けをしながら行い、終わったらご褒美をあげると良いでしょう。

一回で全部をしようとするのではなく、場所を変えながら少しずつ日々続けると飼い主さんも犬も負担が少なくてすみます。
また、張り切ってブラッシングしすぎると、伸びてきた毛を抜いてしまうことにもつながるので適度な力で様子をみながら行うことをおすすめします。

シャンプーのあとも要注意

シャンプーしたあと、毛をなるべくしっかり乾かすようにしましょう。一見乾いたように思えても、内側がまだ濡れていることもよくあります。
濡れたまま放置すると毛玉ができやすく、蒸れて皮膚炎になることもあります。また、濡れたままブラシをすると絡まって痛がることがあるので、ブラッシングも毛をしっかり乾かしてからにしましょう。


毛玉取りやブラッシングの最中に皮膚の赤みなど異常を発見した場合は、皮膚炎の可能性もあるので、早めに動物病院を受診することをおすすめします。
毛玉をほぐす作業は、毛玉ができてから放置する時間が長ければ長いほど、飼い主さんにも根気のいる大変な作業になりますし、犬にとってもじっとしておかなければならず、お互いに負担がかかってしまいます。
毛玉ケアは早期発見&早期対処でなるべく負担が少なくなるよう心がけましょう。
飼い主さんと犬との協力で毎日のふわふわスタイルをキープしましょう!

関連する投稿


健康的にダイエット!犬の正しいダイエットの仕方とは?

健康的にダイエット!犬の正しいダイエットの仕方とは?

喜ぶからとおやつをたくさん与えていたら、いつの間にかコロコロに太っていたなんてことはよくある話です。犬のダイエット、正しい仕方はご存じですか?


犬のお食事 おすすめ食材【れんこん】

犬のお食事 おすすめ食材【れんこん】

犬のお食事を用意する時に、トッピングのレパートリーがないなぁという悩みはありませんか?おすすめ食材「れんこん」についてまとめてみました。


ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

犬に薬を飲ませる時、苦戦している飼い主さんはいませんか?犬の薬の飲ませ方と注意すべきポイントをチェックしてみましょう!


GoProで愛犬の世界を体験しよう!

GoProで愛犬の世界を体験しよう!

犬の世界ってどんな感じ?と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。そんな気持ちに応えてくれるカメラがあります。さぁ!GoProで愛犬と世界を共有しましょう!


【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

ペットを飼っているとおしっこや毛の臭いで悩む飼い主さんも多いものです。今回は、簡単&格安でペット用の消臭剤をハンドメイドする方法をお伝えします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。