犬も風邪をひくの?風邪っぽい症状はケンネルコフを疑おう

犬も風邪をひくの?風邪っぽい症状はケンネルコフを疑おう

犬も人と同じように、せきやくしゃみといった風邪の症状が現れることがあります。しかし犬にとっての風邪は、人の病気とは違い他の疾患が隠れている可能性も。今回は風邪のような症状が出る、犬のケンネルコフについてご紹介します。


犬と人の風邪は違うもの

愛犬がくしゃみや咳、熱といった症状があると、飼い主の多くは冷えて風邪をひいてしまったかなと考えるのではないでしょうか。しかし、実際は犬の病名の中に「風邪」とはありません。

実は犬がひく風は人と違い、感染するウイルスの種類が異なります。そもそも獣医さんが言っている犬の風邪とは、鼻炎や気管炎などによって咳やくしゃみの症状が見られたときがほとんど。つまり「風邪のような症状が出る病気」です、と説明しているのです。

風邪っぽい症状はケンネルコフを疑ってみよう

犬の風邪っぽい症状が続く場合は、ケンネルコフという病気の可能性もあります。このケンネルコフは、細菌やウイルス、マイコプラズマなどに感染して起こる犬伝染性気管支炎という病気。

ケンネルコフの症状は急に咳や発熱の症状が現れ、興奮した時や気温の変化が急激に起きた時に、咳をする回数が多くなるのが特徴です。咳が続くことから嘔吐するような様子も見られますが、軽症であれば1週間程度で回復していきます。

しかし、ケンネルコフに感染している間に他のウイルスや細菌にも感染してしまうと、抵抗力の弱い子犬や老犬だと膿のような黄色いネバネバした鼻水が出ることも。

そのままにしておけば重篤化し、肺炎を起こして亡くなってしまうケースもあるのです。そのため、咳が持続的に続くような場合は早めに病院を受診して適切な治療を受ける必要があります。

他の病気との合併症に気を付けよう

ケンネルコフの症状の中で怖いのは、弱っている時に他のウイルスや細菌にも感染する合併症や二次感染です。感染する病気によっては最悪命を落とすことがあるため、早めに動物病院で治療を受けてください。

たとえば、合併症や二次感染には以下のようなものがあるので、油断しないよう愛犬の症状を観察しましょう。

・フィラリア症…蚊の媒介で、犬の心臓などに寄生します。肝臓や腎臓などに障害が起き、命を落とす危険性があります。

・気管虚脱…鼻と口から肺に空気を運ぶ気管が、押しつぶされたような形になる病気。呼吸や体温調節が困難になってしまいます。ゼーゼーとした喘鳴音が特徴で、小型犬や老犬によく見られます。

・肺炎…肺炎は40度以上の発熱、咳、脱水などの症状が起き、寝たきりのような症状が見られます。重症化すると声が出ない、呼吸困難が起こります。

ケンネルコフを発症する原因は?

他の犬との接触


犬のケンネルコフは、犬アデノウイルスⅡ型や犬パラインフルエンザといったウイルスや細菌が感染してしまうことで引き起こされます。飛沫感染や接触感染をするため、犬を多頭飼いしている家庭や、ドッグランなど犬が複数いる環境で長く過ごしている飼い犬は、ケンネルコフを発症するリスクが高いと言えるでしょう。

乾燥する時期

湿度が下がり乾燥が気になる秋冬は、ウイルスの活動が活発になる時期。また、犬自身も寒さによって普段よりも抵抗力や体力が落ちていることから、ウイルスに感染しやすくなっています。

特に空気が乾燥する時期は喉などの粘膜も乾き、弱っているのでウイルス感染などで呼吸器疾患が起こりやすいのです。私たち人間も、外から帰ってきたらうがい手洗いを徹底するように指導されてきましたよね。

あれは外の乾いた空気によって気管の粘膜が乾いているのを改善するためや、手についたウイルスをきれいに洗い流すのが目的です。

また、寒い時期が長引くとウイルスの生存期間も伸びてしまうため、なかなか症状が改善せず健康な犬でも、肺炎を引き起こす可能性があります。

ケンネルコフへの対策は?

防寒を徹底する

寒さに弱いチワワやヨークシャーテリアといった小型犬、毛が短いシングルコートの犬種だと、冬の寒さに弱くウイルスに感染しやすくなります。そのため、室内にいても防寒服を着せて、体温が下がり過ぎないよう気を付けましょう。

また、エアコンを使って部屋を温めていると、エアコンの空気によって湿度が下がり空気が乾燥しやすくなります。乾燥する秋冬の間は部屋に加湿器を設置するなどして、湿度が下がらないよう注意してください。

ちなみに、湿度は60~70%が理想的。定期的に窓を開けて空気の入替えをするのも、侵入したウイルスを外に追い出すのに効果的です。

ビタミンやミネラルが豊富なごはんを与えよう


犬は体内でビタミンを生成できますが、ビタミンが不足すると体内の抵抗力が弱まり、ウイルスに感染しやすくなります。そのため、普段から食べ物で必要な栄養を補ってあげましょう。

たとえば、ニンジン、ホウレンソウ、カボチャといった緑黄色野菜をドッグフードに追加してビタミンを補給したり、赤身の牛肉やレバーでミネラルをプラスしたりするのがおすすめ。最近ではごはんに混ぜられるサプリや、ビタミンが配合されたおやつなども発売されているので、ぜひそれらのアイテムを活かしてペットの健康管理に気を配っていきたいですね。

まとめ


集団感染が怖いケンネルコフは、普段からの予防が大切です。もし咳など気になる症状があったら、早めに診察してもらえば短期で回復しますので、症状が見られたら動物病院へ連れて行きましょう。

咳や熱に苦しむ姿を見るのは、飼い主にとってつらいもの。普段から健康管理に気を配って、愛犬の健康を守っていきましょう。

最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。