飼い犬も感染の危険が!犬のエキノコックスを予防しよう!

飼い犬も感染の危険が!犬のエキノコックスを予防しよう!

寒さが厳しい北海道で暮らす飼い主なら、エキノコックスという言葉を耳にしたことがあるかと思います。このエキノコックスは寄生虫のことであり、キツネが感染しやすい病気として有名。 しかし、実は犬もエキノコックスに感染する危険性があり、接触した人間にも感染してしまうのです。


犬のエキノコックスとは?

エキノコックスは多包虫症と言い、キタキツネや犬が寄生虫に感染することで起こる病気です。ウンチと一緒に排泄された寄生虫の卵が、何らかの方法で人の体内に侵入してしまうと、やがて肝機能障害といった重大な病気を引き起こす原因になります。

このエキノコックスの怖いところは、潜伏期間が非常に長い点。感染してから5~15年ほどの潜伏期間の間、徐々に人の体内をむしばんでいきます。発症するとエキノコックスに感染した病巣部分を完全に切除する治療法以外はなく、人間にとって脅威と言える病気なのです。

実は犬がエキノコックスに感染していても、人間のように重大な病気の症状は現れません。そのため、飼い犬が万が一エキノコックスにかかっていたとしても、飼い主が自分の状態に気づかなければ、何年にも渡って体内で寄生虫が増殖している危険性も。

反対に、早期にエキノコックスに気づけば人であっても抗生物質での治療が可能です。エキノコックスを防ぐには、飼い犬の飼育管理を徹底し、もし感染が見つかったら駆除薬を使っての治療を行う必要があります。

犬がエキノコックスに感染する原因は?

犬のエキノコックスの感染源は野ネズミを食べてしまうことが挙げられます。キツネから直接感染することはなく、犬同士でも感染の心配はありません。

もし犬が野外で野ネズミを食べると、体内にエキノコックスが巣食ってしまい、腸内で繁殖を繰り返していきます。ペットの犬を室内飼いしている人もいれば、外で放し飼いをしている場合もありますよね。

特に放し飼いをしている場合は飼い主が気づかないうちに野ネズミを捕まえて食べてしまっている恐れがあるのです。また、室内犬であっても散歩の途中に野原や山の近くでノーリードの状態で散歩させていると、野ネズミを口にする危険性も。

そのため、外で飼い犬から目を離す機会がある飼い主は、エキノコックスに感染していないか注意する必要があります。

犬がエキノコックスに感染したときの症状は?

犬がエキノコックスに感染しても基本的に、目立った症状は見られません。

ただし、犬によっては粘液のかたまりのようなウンチをしたり、下痢が続いたりすることがあります。また、エキノコックスの成虫がウンチの中に排泄されることがありますが、1~3㎜程度ととても小さいので、肉眼でとらえるのは非常に難しいでしょう。

感染の有無を知るには、動物病院で検査する方法が一般的。飼い犬のウンチを提出して検査してもらえば、すぐに結果がわかるので疑われる症状があったら、早めに診察をしてもらいましょう。

飼い犬がエキノコックスに感染したらどうするべき?

エキノコックスに感染しているのが確認されたら、まず体内にいる寄生虫を駆除するために駆除薬が使われます。「プラジクアンテル」というサナダムシ用の駆除薬を使う動物病院が多いですが、これは副作用がないので安心して飼い犬に使用できます。

駆除薬を用途して2~3日後には腸内にいるエキノコックスのほぼ全ての駆除が完了しますが、体毛にエキノコックスの卵が付着している可能性も。そのため、駆虫した後にシャンプーで体をていねいに洗ってあげるとより安心です。

また、飼い犬が使っているおもちゃやごはんを入れる器などを熱湯で消毒しておきましょう。エキノコックスの卵は乾燥や高温に弱いので、熱湯をかけたあとしっかりと道具を乾かせば、卵を駆除することができますよ。

犬のエキノコックスを予防するには?

エキノコックスは基本的にキツネが生息する北海道で感染する病気です。

しかし、北海道から全国に犬がやってくる数は年間7000頭ほど。それゆえ、関東などでもエキノコックスの発症例が報告されています。ほかにも、飼い犬と一緒に北海道旅行をした際に感染したというケースもあるようです。

そのため、飼い主ができる予防法としては、北海道に犬連れで訪れるときは事前に、駆除薬を投与することがおすすめです。万が一エキノコックスに飼い犬が感染しても、飼い主に感染する前に卵を駆除することができます。

また、エキノコックスに感染した可能性があったら、早めに飼い主やその家族が検査を受けることも大切。北海道では住民のエキノコックス血清検査が無料で受けることが可能です。他の地域でも保健所に依頼すれば、血清検査が受けられることもあるため、気になる方は相談するのをおすすめいたします。

まとめ

エキノコックスは名前を聞いたことがあっても、どんな病気なのかわからない飼い主も多いです。飼い犬自体は命に別状がありませんが、もし飼い主など人が感染してしまうと、気付かないうちに内臓が蝕まれる恐ろしい病気です。

そのため、北海道在住の飼い主は、まず飼い犬をノーリードで散歩させないよう注意しましょう。
他の地域の飼い主でも、感染のリスクはゼロではありませんので、気になる接触があったら血清検査を受けてください。

関連するキーワード


症状 ケア 予防

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

恐ろしい病気の一つであるガン。人だけではなく犬にも存在します。でも、ガンって名前は知っているけど、具体的にどんな病気か知らない人も多いのではないでしょうか?この記事ではガンの基本的な知識と犬に多く見られるガンの種類について解説しています。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。