猫が噛むのは何故?噛み癖、引っかき癖の原因と対処法

猫が噛むのは何故?噛み癖、引っかき癖の原因と対処法

遊んでいたり、撫でていたら突然ガブッと猫に噛まれた経験はありませんか?また、腕を掴まれて後ろ足でキックされたり。本気じゃないのはわかっていても、結構痛いですよね。どうしたらやめてくれるのでしょうか。噛んでくる時の猫の気持ちと、対処法についてまとめました。


猫が噛んでくる理由は主に3つある

要求をきいてもらいたい

例えば猫が遊んでもらいたい時、上目遣いでかわいく鳴いたり、ソフト肉球タッチでアピールしていても飼い主が全く反応しなかったので、ちょっと噛みついてみたら「仕方ないなー」と遊んでくれたとしたら、じゃあ、次の時も噛みついてみよう。となりますよね。

自分の要求を伝えるために、噛みついてくることがあります。

遊びの延長

歩いているだけで足に飛びかかってキックしてきたり、ガシガシ噛んでくると、ちょっと困りものですよね。

これは人の手足を狩りの対象としてしまうパターンです。
狩りといっても、空腹だから獲物を獲る、というのではなく、おもちゃで遊ぶのと同じです。

また、遊びの延長で野生に火がつき、どんどんエスカレートしてしまうことも。
腕をガシッと掴まれて後ろ足で連続キックをされてしまうと、遊びでも軽く流血沙汰になってしまいます。

特に、子猫時代に兄弟など他の子猫と遊ぶ機会の無かった猫は、噛まれたり引っ掻かれたら痛い、ということを知らずに育ってしまうため、噛みが強くなってしまう傾向があります。

撫ですぎ、触りすぎ

「撫でて。」というから撫でて、うっとりしていたのに突然ガブッと噛まれてしまうと、なんで?と思いますよね。
「愛撫誘発性攻撃行動」という小難しい名前のついた、猫の謎の行動の一つなのです。

理由は解明されていないのですが、おそらく「しつこい。」「もう結構。」「下手くそ。」とおっしゃっているのでは、と考えれています。

また、もう一つ、「気持ちいい」という神経回路と「恐い」という神経回路が似ているために起こるともいわれています。
気持ちよすぎて興奮しちゃった、という感じでしょうか。

撫でるのが下手だったり、ブラッシングで、ブラシされたくない場所を触られたりすると噛んでくることもあります。

猫の噛み癖、引っ搔き癖に対する対処法

噛んできても要求をきかない

噛んで「何かをして欲しい」といってくるのであれば、噛んだ時には要求をきかないようにします。

ご飯が欲しくて噛んでくるなら、噛まれても一旦無視して別の部屋にいきます。20分ほどしてから、何事も無かったかのようにご飯をあげます。
猫は、噛んでもご飯をくれる人はどこかにいってしまう、と学び、20分経って猫が忘れてから要求をきくことにより、「噛んだ=ご飯」にならずに済みます。

何度も繰り返して、要求があっても噛まないように持って行きましょう。

ただ、猫が噛んでくるほどに要求を溜め込まないで済むように、普段からストレスなく過ごせる工夫ができるといいですね。

人の手足で猫と遊ばない

子猫のうちに手足にじゃれ付かせて遊んでしまうと、人の手足をおもちゃだと認識し、成長して力が強くなってからも手足で遊ぼうとしてしまいます。

まだ間に合うのであれば、絶対に手足に戯れつかせずに、小さいうちから遊ぶ時にはおもちゃを使って遊ぶようにしましょう。

また、遊び足りないと人の手足などに飛びかかって攻撃をしてくることがあるので、普段から猫じゃらしなどのおもちゃでたっぷり遊んであげることが大切です。

兄弟と戯れ合う機会が無かったため、力加減の抑制がきかない子猫の場合には、もう一匹同年代の猫を迎えるというのも一つの方法です。
しかしながら、7週齢以前に他の子猫と遊ぶ機会が無かった子猫は、いわゆるKYな猫に育ち、少し大きくなってから他の猫と暮らそうとしてもあまり上手くいかないこともあります。

遊び噛みは、年齢が落ち着けば自然に減ってくることがほとんどです。

戯れて噛みついてきた時は、手を引っ込めようとしても、余計に興奮して追いかけてきます。
どうしても噛んできて離さないときは、手を引っ込めるよりはむしろ押し込んでしまった方が、猫は自分から離してくれます。

猫の「もう触らないで」というサインを見逃さない

撫でている時に突然攻撃してくる場合は、猫が「もういい」「そこは触らないで」というサインを見逃さないことです。

猫が撫でられるのが好きな場所は、頭や耳の後ろ、首など、自分でグルーミングができない場所です。
お腹や尻尾は触られるのが好きではありません。

撫でられて気持ちのいい時には、うっとりとした表情で喉を鳴らしたり、尻尾やお尻を上にあげたりします。
尻尾をパタパタさせたり、耳を横向きにピンと立てたりしてきたら、猫が不機嫌になっているサインです。

その時にはすぐに触るのをやめて立ち去りましょう。

猫の噛み癖、引っ搔き癖に対して、絶対にやってはいけないこと

猫の攻撃に対して絶対にやっていけないことは、猫を叩いたり怒鳴りつけたりすることです。
猫には、人に対する恐怖心しか残りませんので、せっかく築いた信頼関係もあっという間に崩れてしまうでしょう。

猫が噛んでくるその他の理由

猫が飼い主に対して噛んだり引っ掻いたりの攻撃をするのは、上にあげた3つ以外の原因のこともあります。

歯が疼く

子猫の歯は、生後4〜7ヶ月齢くらいで永久歯に生え変わります。
その時は歯が疼くのか、ギシギシと噛んでくることがあります。
一時的なものなので、おもちゃを噛んでもらうようにしましょう。

八つ当たり

イライライしている時に、同居猫を突然猫パンチしたりすることがあります。
八つ当たりされた方は迷惑ですね。
人間に対して八つ当たりすることはあまりないですが、たまたまイライラしている時に手を出したりするとパンチされます。
尻尾パタパタなどの不機嫌サインが出ている時には近寄らないようにしましょう。

恐怖による攻撃、反撃

飼い猫が、同居の家族に対して恐怖心から攻撃するということは普通に暮らしていたらあまり考えられません。
例えば地震などが起きて猫が怖がっている時に、猫を安全の為にキャリーに移動しようとしたり、猫が紐などに絡まってパニックになってしまった時に、それをほどいてあげようしたり、という時には、猫は恐怖心を持っているため、助けようとしている人間を本気で攻撃をしてくることがあります。

また、猫を飼っていた夫婦の一方が猫を叩く、怒鳴るなどの行為をしてから、その人に対してのみ恐怖心を抱き、自分から追いかけて行って攻撃をするようになってしまったという話を聞いたこともあります。

恐怖心からの攻撃には手加減がありませんので、気をつけないと大怪我を負うことになります。

病気や原因不明の攻撃

脳や神経系の病気や、また原因不明で突然人を襲ったり噛みついたりする猫がいます。
普段の生活で思い当たる理由がなく、突然猫が襲いかかってくることがあったら、動物病院で獣医さんに相談しましょう。

おわりに

猫が噛みついたり、引っ掻いたりするのには、それぞれちゃんと理由があります。
できる限りストレスのない暮らしをさせるのはもちろんの事、噛まれた時にも落ち着いて、何が原因なのかを見つけてあげることが大事ですね。

関連する投稿


猫ブームで人気!招き猫の世界

猫ブームで人気!招き猫の世界

空前の猫ブームに乗っかって、招き猫にも注目が集まっています。招き猫は右手?左手?それぞれの意味はあるのでしょうか。


猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさんが欲しいものといえば猫グッズ。誰しもひとつは猫アイテムを持っているのではないでしょうか?そんな猫に囲まれていたい方におすすめしたいのがユニークな猫グッズで知られている「フェリシモ猫部」。今までにない猫グッズが盛りだくさんなので楽しいですよ。


【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

ペットを飼っているとおしっこや毛の臭いで悩む飼い主さんも多いものです。今回は、簡単&格安でペット用の消臭剤をハンドメイドする方法をお伝えします。


猫エイズという病気、知っていますか?

猫エイズという病気、知っていますか?

動物には様々な病気があります。かかってほしくはありませんが、やはり生きて行くうえでは病気はつきものになってきます。猫特有の疾患、猫エイズ。これはどのような病気なのでしょうか?予防できるものなのか?猫エイズについて、調べてみましょう。


マッサージみたい?猫がふみふみしてくるワケは?

マッサージみたい?猫がふみふみしてくるワケは?

猫の悶絶級のかわいいしぐさのひとつに「ふみふみ」があります。ふみふみする猫としない猫の違いとは?ふみふみの意味を探ります!


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。