夏から秋にかけて要注意! 愛犬がスズメバチに刺された時の対処法

夏から秋にかけて要注意! 愛犬がスズメバチに刺された時の対処法

6月〜10月頃に、毎年スズメバチに襲われてしまったニュースを目にします。人間であれば、スズメバチが近くにきたら、すぐに回避できますが、愛犬には、スズメバチに対する恐怖はありません。もし愛犬がスズメバチに刺されてしまったら、どう対処したらいいのでしょうか?


スズメバチを知る

まず最初に、スズメバチに関する知識を持っておきましょう。
どんな場所に出没し、そしてどんな攻撃をしてくるのか?
スズメバチの習性を学びます。

スズメバチの生息場所

スズメバチは、自然の豊富な山里に生息しているイメージがありますが、最近では都心部でも猛威をふるっています。住宅地など多くの人が住んでいるエリアでも発生しているので、愛犬を守るための注意が必要です。

屋根の軒下やガレージ、天井裏などはもちろん、お庭の木々の間や、家の壁の隙間などにも巣をつくります。

つまり愛犬と暮らしている場所へ、いつスズメバチが訪れてもおかしくないのが現状です。

◆屋根の軒下のスズメバチの巣

家のすぐ近くでは、なんと言っても屋根の軒下が目立ちます。
これはキイロスズメバチやコガタスズメバチの巣です。

他にも車庫やガレージの屋根のすぐ下などにも好んで巣を作るようです。

< 壁の中へ出入りをするキイロスズメバチ >

< 庭木の中のコガタスズメバチの巣 >

スズメバチの活動時期

スズメバチの活動時期は春〜初冬ですが、攻撃性を持つ時期は夏〜秋に集中しています。
何故かというと、スズメバチは春から巣をつくり始め、秋頃に巣が完成するので、完成間際は働き蜂も活発に動き、攻撃性が高まっているのです。

この巣は、次の女王蜂が冬を越すためのものです。
来春に、また次のスズメバチが誕生できるよう、この巣を守ることが使命となっているため、スズメバチは敵と判断すると攻撃をかけてきます。

愛犬がスズメバチに刺されてしまったら

注意を払っていたとしても、急にスズメバチに愛犬が襲われてしまう可能性はあります。
愛犬と自然を楽しむため、川遊びをしたりキャンプをする機会がある方は特に注意をしてください。
大スズメバチなどは、土の中や木の根元に巣をつくる習性があります。
巣の上に枯れ葉などが落ちている場合は、気づかず踏んでしまい、襲われてしまったというケースも多いようです。

①安全な場所へ避難しましょう

愛犬がスズメバチに刺された場合は、まず安全な場所へ移動しましょう。
刺された瞬間、愛犬はキャンと鳴き、患部を舐めようとするので、このような異変があったら、原因を探るためにも、まずは安全な場所へ行ってください。

スズメバチが1匹だとしても、近くに巣があるはずです。
愛犬が再度刺されたり飼い主が刺されたりしないよう、まずは安全を確保します。

屋内の安心できる場所が良いですが、自然の中でキャンプやバーベキューをしている場合は、車の中やテントの中などスズメバチが侵入できない場所へ速やかに避難してください。

②刺された箇所を水洗いする

スズメバチの場合、刺した後に針を残しません。
ですから、どこを刺されたのか、ピンポイントではわかりませんが、愛犬が舐めようとする場所や腫上がっている場所を素早く見つけ、水で洗い流してください。

③患部を冷やす

水洗いをしたら、患部を濡れたタオルや氷などで冷やしてあげましょう。
スズメバチの猛毒は、強い痛みを与えます。
愛犬自身も、刺されたショックで大きな衝撃や痛みを伴っているはず。
少しでも痛みを緩和してあげるようにしてください。

④応急処置が出来たらすぐに動物病院へ

応急処置と平行して、すぐに最寄りの動物病院を探してください。
やはり素人のケアだけでは、愛犬に万が一のことがあったら大変です。
すぐに愛犬を動物病院へ連れていき適切な処置をしてもらいましょう。

⑤動物病院まで時間がかかる場合は、抗ヒスタミン剤を

人里離れた場所にいる場合や、動物病院まで時間がかかる場合は、抗ヒスタミン剤を塗ってあげましょう。しかし、これはあくまでも応急処置の一環です。
一刻も早く動物病院へ連れていくことを忘れないでください。

死に至る危険も! アナフィラキシーショック

スズメバチに刺されると、強いアレルギー反応があらわれます。
嘔吐や呼吸困難、痙攣、血圧の低下などの症状がでます。
この状態が続くと死に至る場合もあります。

そのため、動物病院での治療は、この強いアレルギー反応を抑え込む対処がされます。
抗ヒスタミンや、ステロイド系の注射で、毒素によるアレルギー反応を軽減させていきます。

動物病院での治療はまず、残存している「針」があれば可能な限り安全に取り除き、患部を洗浄して冷やすなどの処置を手順通り進めます。治療の基本は毒によって急速に引き起こされるアレルギー反応をはじめとするさまざまな有害反応をできるだけ抑え込むことです。こうしたさまざまな対症療法はきるだけ早期に行う必要があります。

副腎皮質ステロイドホルモン製剤や抗ヒスタミン薬、鎮痛薬などの薬物を使用して毒物そのものやアレルギー反応による「脹れ」や「痛み」などをできるだけ軽減することが重要な治療です。症状が強い場合や、非常に強いアレルギー反応のアナフィラキシーショックにまで波及するような場合には血液循環や血圧調節などの体の調節機能どが失われ、命に関わるようなショック状態を起こすことがあり得るため、その兆候を注意深く捉える必要があります。

スズメバチに刺されないための対策

スズメバチに刺されると、人間でさえも強い痛みや痺れを感じます。
死に至る危険も高いので、スズメバチに刺されないよう対策を心がけましょう。

愛犬を守れるのは飼い主です。
実は、我家の愛犬もスズメバチに刺された経験があります。痛みをこらえている姿は、本当に辛そうでした。この経験から、愛犬のために飼い主が十分に注意を払ってあげることが、いかに大切だということを痛感しています。

①スズメバチの巣がありそうな場所を避ける

関連するキーワード


ケア 動物病院 症状

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


犬だって歯が命!犬の歯が欠けた、折れた時の治療とその費用

犬だって歯が命!犬の歯が欠けた、折れた時の治療とその費用

犬も人間と同じで、永久歯がダメになるともう歯は生えてきません。 そのためにも、普段のケアはとても大切。 けれど、万が一その永久歯がトラブルで欠けたり折れたりしたらどうすればよいのでしょうか。 我が家の経験を踏まえ、その治療と費用についてまとめました。


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。