2016年09月09日

犬はガンのにおいが嗅ぎ分けられる!? 注目されるガン探知犬!

「ガン探知犬」という言葉を聞いたことがありますか? 「ガン探知犬」とは犬のもつ特殊な嗅覚を利用し、ガンが発する「におい物質」を嗅ぎ分けることで、ガンの早期発見につなげることを目的として訓練された犬のことです。数々の症例により、その驚異的な能力が世界的に注目されているガン探知犬について紹介します。


ガン探知犬とは

犬はガンが嗅ぎ分けられる!

「犬のおかげでガンを発見することができた」という数々の症例から、犬はガンの発する「におい物質」が嗅ぎ分けられるのではないか?それを利用することでガンの早期発見につなぐことができるのではないか、という期待から「ガン探知犬」の研究・育成が始まりました。

驚異的な犬の嗅覚

犬の嗅覚は人間の100万倍以上も高いといわれています。
ガン細胞には特有な代謝があり、ガン患者の体内で揮発性有機化合物が生成され、そのガンが発するにおい物質を犬は嗅ぎ分けているのではないか、と考えられています。

ガン探知犬の歴史

初めての症例の報告

「犬はガンを嗅ぎ分けられるのではないか」という症例が初めて報告されたのは1989年のこと。
世界的に有名な医学雑誌「ランセット」に、イギリス・ロンドンの皮膚科医による1つの症例についての報告が掲載されます。

飼い主の皮膚ガンを発見

ある女性がボーダーコリーとドーベルマンピンシャーのミックス犬を飼っていました。
その女性の足には隆起性のあざがありましたが、病院で診察を受けた結果、異常はないとのことだったので特に気に留めていませんでした。

しかし愛犬がそのあざのにおいをしきりに嗅ぐようになり、あざを噛み切ろうとさえしました。
この異常な行動に彼女は念のため、今度は皮膚科で検診してもらうことにしました。
するとあざは悪性の皮膚ガンであることが発覚。早期での発見だったため、大事には至らず無事手術で除去することができました。

ガン探知犬の研究

その後、ガン探知犬の研究が90年代に米国で始まります。
英国、フランス、オーストラリア、日本でも研究が行われ、現在では世界中の医療関係者や研究者たちが、ガン探知犬の研究を通してガンのにおい物質を解明することを目指しています。

各国でのガン探知犬の症例

世界ではガン探知犬に関連する数々の症例が紹介されています。
そのなかからいくつかを紹介したいと思います。

シュナウザーの「ジョージ」

アメリカ・フロリダ州の皮膚科学者と警察犬訓練士が協同でガン探知犬の育成にとりかかります。
トレーニングを受けたシュナウザーのジョージは、複数のほくろのうち、1つが悪性であることを嗅ぎ分けることができました。

尿サンプルを用いた大規模な研究

症例の報告ではありませんが、2004年に144名の尿サンプルを用いた実験が行われました。
その結果、膀胱ガンを患った人の尿を嗅ぎ当てる成功率が、偶然の確率とされる14%に比べ、41%と高く、犬には「におい物質」を介し膀胱ガンを嗅ぎ分ける能力がある、と結論づけられました。

その後も研究は続けられ、現在では肺ガン、乳ガン、子宮ガンに関しては、訓練を受けた犬であれば「におい物質」を嗅ぎ分けられるという報告がされています。

ボクサーの「フロイド」

イギリス在住のキャロルさんの愛犬、ボクサーのフロイド。
キャロルさんの右の乳房のにおいをしきりに嗅ぐようになります。ときには足で右の乳房を引っ掻くような仕草まで見せました。

キャロルさんが病院で検査を受けると、ステージ3の乳ガンであることがわかります。
すぐに化学療法と放射線治療を開始。一命を取りとめることができました。

日本におけるガン探知犬

日本でもガン探知犬は注目されています。
有名なのは千葉県南房総市にある専門施設「セントシュガーがん探知犬育成センター」で訓練を受けたメスのブラックラブラドールリトリバーの「マリーン」です。

小さいときから嗅覚がずば抜けてよかったそうで、9割を超す的中率!世界的にみてもとても優秀なガン探知犬です。マリーンは卵巣ガン、乳ガン、胃ガンなど、ガンの種類や進行度にかかわらず、非常に高い確率でガンを嗅ぎ分けることができるそうです。

「ガン探知犬」の未来

ガン探知犬の限界

犬特有の嗅覚能力を活かし、異なったガンを「におい物質」を嗅ぎ分けることで見つけることができるガン探知犬。犬を訓練し、事例を重ねていくことで信頼度も上がっていくことでしょう。

しかしいくつかの問題点もあります。
ガン探知犬が診断を行えるのは多くても1日4、5回。患者が何人もいる検診には向きません。また、ガン探知犬の育成には膨大なコストがかかることも問題の1つです。

今後の目標

今後より多くの「ガン探知犬」の育成、活躍の場を広げていくのはもちろんですが、ガン探知犬の研究を介して犬が嗅ぎ分けている何らかの化学物質の特定に期待が高まっています。

「におい物質」を特定することで、犬の嗅覚を機械化し、センサーの開発などができれば、より簡単な検査でのガンの早期発見につながります。

まとめ

盲導犬、警察犬をはじめ、様々な分野で活躍している犬たち。
彼らのもつ能力の高さには本当に驚かされ、感心します。

ガンは不治の病といわれていますが、初期の段階で発見することができれば手術などにより取り除くことが可能で、生存率は劇的に高まります。
今後の更なる研究に期待します。