生涯で1万回も食べる、体によいドッグフードの選び方

生涯で1万回も食べる、体によいドッグフードの選び方

子犬を迎える前に準備をしておくフードを決めるのは迷います。飼い犬には、毎日フードを楽しく食べて、元気でいてもらいたいのが飼い主の願いです。しかも食事は1回きりではなく、15年の寿命でしたら1万回以上も、生きている限り朝晩に食べるのですから、選び方もさまざまです。


それぞれの特徴を知り、その犬にあったドッグフードを見つけるようにしましょう。

ドッグフードの種類とは

ドッグフードというのは、工業的に生産された犬用の食料のことで、ペットショップやメーカーの直販ルートで購入できる総合栄養食品です。
ドッグフードは総合栄養食品なので、フードと水を与えれば犬が必要な栄養はすべて補給でき、栄養バランスを考えて作られています。ですから、ドッグフードを与えておけば、まず愛犬は健康で暮らせる安心な食品だと考えている家庭は多いのではないでしょうか。

ドッグフードには、水分量で分けられたドライタイプ、モイストタイプ、ウェットタイプの3種類があります。また国産と外国産があり、価格の違いもあります。さらに、手作りをすることもできます。それぞれの特徴、メリット、デメリットを見ていきます。

(1)ドライタイプ

水分が10%以下の、栄養補給に他のものを加える必要のない、総合栄養食といわれるドライタイプのフードです。開封後は、湿度や虫に注意して、できれば1ヵ月くらいで使い切りましょう。

(2)モイストタイプ

水分が25~30%の、半生タイプ。総合栄養食というわけではありません。開封後は、乾燥しますので1週間ほどで使い切りましょう。

(3)ウェットタイプ

水分が75%前後で、肉や内臓を加熱処理したもので缶入りです。グルメタイプで、食欲のない時にドライフードに添えてあげるのに便利です。開封後は1日で使い切りましょう。

ドッグフード、高価格のメリットはフードの信頼性

どのドッグフードが良いのかについては、犬の個体差もあり、フードが合う場合、合わない場合があるかもしれません。

高価なドッグフードは、確かにより毛艶を保ち、歯周病を防ぐなどの効果がみられます。排泄物の臭いも薄くなるなど、室内犬のフードとして便利な要素が多いようです。

室内犬の歴史の長い海外で開発された輸入品のフードは高価なものが多いですが、その価格には、飼い主側の便利さ、快適さ、信頼性なども含まれています。そして、そうした利点が、飼い主側にとってのメリットといえるのではないでしょうか。

安いから悪い製品とはかぎらない

毎日の食べ物ですから、値段が安い方がいいという考え方も当然あります。また、安いからといって悪いとはかぎりません。

一番大事なのは、犬に合うかどうかではないでしょうか。

犬の悩みに対応したフード

病気、ダイエット、食の細い子、老犬になった時など、犬のさまざまな悩みの状態に適応したドッグフードもあります。
医師等の指示にしたがってフードを変えることで、犬の状態が良い方向へ改善されることがあります。
ただし、概して高価格の品が多いのが難点です。

(1)病気に対応するドッグフード

病気の場合、それぞれの病気に対応したフードが用意されています。専門家に相談しつつ、必要になった場合はそのようなフードを与えるようにしましょう。

(2)太り過ぎのダイエットに対応するドッグフード

屋外犬と、室内犬では運動量はかなり違います。また個体差によっても運動量は違います。例えば、都会生活では犬に十分な運動をさせるのは困難です。太り過ぎは、足や股関節に負担をかけますので、太り気味の犬はダイエットフードにしてダイエットさせることも大切です。

(3)食が細い、痩せているなどに対応するドッグフード

食欲があまりない犬、過敏で食が細い犬もいます。食欲がない時は、病気が原因の場合もありますが、もともと食が細い犬の場合は、栄養失調にならないようにそのような犬に対応したフードを与えるようにするのも手です。

(4)老犬に対応するドッグフード

老犬になったら、人間の老化と同じで、タンパク質や脂っこいものは若い時ほど必要はなくなります。ペットショップや動物病院と相談しながらフードを老犬用のものに変えていきます。高齢犬は7歳くらいからを指し、フードには「シニア用」などと表示されています。

(5)アレルギーに対応するドッグフード

人間と同じように、犬にも花粉症やアレルギーを持っている場合があります。皮膚をしょっちゅう掻く場合も、「涙やけ」で目の淵に涙の筋ができて治らない場合も、アレルギーであるケースが多いです。重症の場合は、動物病院で診てもらいます。アレルギーに対応するフードもあるので、適宜利用するようにしましょう。

まとめ

飼い主がこだわって選んだフードを、犬が元気に食べてくれれば一番です。さらにフードは毎日の食事ですから、飼い主の心情としては、安い価格であることが望ましいことかもしれません。

ペットショップには、いろいろなメーカーの、日本製や外国製の、安いフードから高価なフードまで並んでいます。それぞれの製品にはメリットとデメリットがあります。身近で犬を飼っている人に聞いてみるとよいでしょう。

個体差もあるのでその犬に最適なフードを選ぶことは大変ですが、愛犬が長く元気で過ごせるようなフードを見つけてあげたいものです。

関連するキーワード


ドッグフード

関連する投稿


犬も家族と一緒に正月気分!超簡単な5つのおせちメニュー

犬も家族と一緒に正月気分!超簡単な5つのおせちメニュー

愛犬を迎えて今年で何年目になりますか?初めてのお正月という方もいるでしょうし、10回目のお正月!という方もいるでしょう。そんな愛犬にもお正月気分を味わってもらうために、手作りのおせち料理を作ってみませんか?


手作りごはん派におススメ!栄養面を考えたおかず&サポート5選

手作りごはん派におススメ!栄養面を考えたおかず&サポート5選

こんにちは!NPOイヌネコライフネットワークえひめに参加しているZOE-AMJPです。 今回の記事は、手作りごはんを作りたい方、今現在作っている方にぜひ読んでいただきたいです。 せっかく愛情をかけて作ったつもりが、栄養が足りていないと本末転倒ですね。 手作りごはんに必要な知識、サポートする商品をご紹介します!


無添加のフードなら100%安心?!フード選びのコツについて

無添加のフードなら100%安心?!フード選びのコツについて

こんにちは!NPOイヌネコライフネットワークえひめに参加しているZOE-AMJPです。 フードを選ぶ際に、「無添加」と書いてあるとそれだけで安心安全だと思いがちですよね。でも、本当に無添加なのでしょうか。そもそも無添加とはどういう基準でつけられるのでしょうか? ペットフードにおける無添加表示について調べました


フード選びの基本!原材料について学ぼう。

フード選びの基本!原材料について学ぼう。

こんにちは!NPOイヌネコライフネットワークえひめに参加しているZOE-AMJPです。 みなさんは、何を基準にフードを選んでいますか? 毎日与えるものだから、品質はもとより、価格についても考えさせられますよね。 今回は、フードを選ぶ際におさえておきたいポイントについてご紹介します。


ヘルシーフードはワンちゃんだって大好き!愛犬厨房ツイッター

ヘルシーフードはワンちゃんだって大好き!愛犬厨房ツイッター

今、世界的なヘルシー・ブーム。日本食が受けているのも、海外でヘルシーフードが流行しているからのようです。 そんなヘルシーフード、もちろん犬の健康を考えたら取り入れたいメニューのひとつです。ヘルシーフードを提供する「愛犬厨房」のツイッターでは、ワンちゃんご飯の雑学まで披露しているんです。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。