2016年09月05日

季節の変わり目は要注意!犬の秋バテをご存知ですか?

人も犬も季節の変わり目は免疫力が落ち、ちょっとしたことで風邪をひくなど病気にかかりやすくなります。そして夏から秋にかけての時期は、犬に秋バテが起こることがあるのです。今回は犬の秋バテとはどんな状態なのか、どうやって対処すればいいのかをご紹介します。


犬の秋バテは室内犬に起こりやすい

犬の秋バテは室内犬に起こりやすく、現代の生活環境の影響を受けていると感がられています。特に次のような原因で秋バテになりやすいため、当てはまる場合は愛犬が秋バテになっていないか注意深く観察してあげましょう。

夏の間エアコンをつけている時間が長かった

人と同じく犬の体内にも、体のさまざまな機能の調節を司る自律神経があります。夏の暑い時期にエアコンを長い間付けて過ごしていると、冷えた室内と外との気温差が大きくなります。

涼しくなったころを見計らって散歩に連れて行く飼い主さんは多いですが、実はエアコンの効いた部屋と比べると気温の差はまだまだあります。この涼しい室内と暑い屋外を出入りすることで、体温調節を行っている自律神経のバランスが乱れ、体にさまざまな不調をもたらすのです。

秋の温度の寒暖差

また、秋はまだ昼間の気温が高く夜になると冷え込みが厳しくなる日が続きます。そのため、いきなり夏のように気温が上昇する日もあれば、いきなり冬のように10℃以下の冷え込みになることも。

このような温度差が続くと、被毛だけで体温を調節している犬にとっては大きな負担がかかります。たとえ夏にエアコンをあまり使っていない場合や屋外で飼っている場合でも、秋バテを起こすことがあるのです。

夏の体力低下

夏の暑さによって夏バテになっていた犬は、体力が落ちているため抵抗力が弱く感染症にかかりやすくなっています。抵抗力がない分、一度風邪を引いてしまうとなかなか治らず、病気が長引いてしまうこともあります。

犬の秋バテはどんな症状が現れるの?

犬の秋バテはどんな症状が見られるのでしょうか。秋バテがなかなか改善しないと、愛犬自体も気力がなくストレスを感じてしまいます。

次のような症状が続くようだったら、一度動物病院へ行き診察してもらいましょう。

愛犬を呼んでも反応しない、寄ってこない

自律神経が乱れると体がだるく、目覚めがすっきりしない症状があります。そのため愛犬が秋バテしていると、だるさによって体を動かすのが億劫になっています。

たとえば、名前を呼んでも顔をこちらに向けない、歩いて寄ってこないという症状が代表的。また、やる気がなさそうにぐったりしているのも秋バテの可能性があります。

愛犬の食欲が落ちている

秋バテだと胃腸の消化機能も落ちており、胸焼けや胃もたれの症状が起きることがあります。愛犬がごはんを残すようになったり、大好きなおやつを欲しがらなかったりといった食欲不振の症状が見られたら、一度動物病院で診察をしてもらいましょう。

胃液を吐いてしまう

胸焼けや胃もたれの症状が進むと、吐き気が強くなり胃液を吐き出してしまうことがあります。ごはんのあとに間もなく吐く、一日に何回も苦しそうにえづくといった症状があるときは、秋バテになっている可能性があります。

秋バテへの対処法は?

このやっかいな秋バテを治すには、獣医による治療だけでなく普段の生活環境も整えていくことが大切です。つらい秋バテから早く回復させるためには、飼い主がどんなことに気を配ればいいのでしょうか?

愛犬の水分補給をしっかりとする

まず秋バテによって食欲不振や吐き気がある場合は、水分だけでもしっかりと取らせてあげましょう。食欲が落ちていると自分から水を飲みたがらない愛犬も多く、気付かないうちに脱水になっていることも。

脱水症状を起こさないためにも、2~3時間置きを目安にこまめに水分を飲ませてあげてください。水が入ったお皿を近づけても飲まないときはスポイトを使って口の中に流し込んであげましょう。

また、不足したミネラルを補うために犬用のミネラルウォーターや水素水などを飲ませるのもおすすめです。

食事は食べられるものを少しずつ与える

一度にたくさん食べられず吐いてしまっても、胃の中に入れば栄養として吸収されます。まずは愛犬が食べられる食材を探して少しずつ与えるようにしましょう。

おすすめの食材は低脂肪で高たんぱくな赤身肉やササミ、消化吸収を促してお腹の調子を整える大根、ビタミンが豊富なホウレンソウなど。どうしても食欲がないときは、水分補給にもなる果物もおすすめです。

医者いらずで有名なリンゴ、水分が多く食べやすいスイカは愛犬の栄養補給にぴったりです。ただし、どれも食べさせすぎはかえって体に毒ですので、同じ物ばかりを大量に与えるのはNGです。

昼夜の温度差に気を付ける

秋の昼夜の温度差をできるだけ和らげるために、愛犬が眠る場所を暖かくしてあげましょう。床から近いと寒さが伝わってくるためクッションの上に毛布を追加する、夜は服を着せるなどして体が冷えないよう工夫してください。

また、冷え込みが厳しくなりそうな日はエアコンなどの暖房を使って、室温を一定に保ってあげると愛犬が寝床から移動しても安心です。ただし、一日中つけっぱなしにならないよう日中は服などで体温調節をしてあげましょう。

愛犬の秋バテ防止のまとめ

犬も人も季節の変わり目は体が弱りがちです。自律神経の乱れをそのままにしておくと、さまざまな体の不調を引き起こして、愛犬の元気がなくなる原因に。まずは秋バテの症状が見られたら動物病院から点滴などの治療を受けて、症状を和らげてあげましょう。夏の疲れを早く癒して、愛犬と秋のお出かけや散歩を楽しみたいですね。