マッサージみたい?猫がふみふみしてくるワケは?

マッサージみたい?猫がふみふみしてくるワケは?

猫の悶絶級のかわいいしぐさのひとつに「ふみふみ」があります。ふみふみする猫としない猫の違いとは?ふみふみの意味を探ります!


猫のふみふみ知っていますか?

猫の「ふみふみ」は、猫を飼ったことがある人であれば、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
猫が前足で一生懸命マッサージをしているかのように、クッションや飼い主さんの腕やお腹などをリズミカルにふみふみ、ふみふみする仕草です。
ふみふみしている猫の表情は、気が立っている様子がなく落ちつき払ってリラックスしている、そんな顔が見て取れます。
イメージがわかないという人は、動画をご覧ください。

ベテランマッサージ師さんのような見事なふみふみです。
猫のふみふみは、「させられている」感がなく、猫もふみふみしていることやその感触を楽しんでいるかのように見えます。
実際に背中などに乗ってふみふみされると、くすぐったいような気持ちいいようなそんな感覚を覚えます。

猫はどうしてふみふみするのか

では、この猫のふみふみにはどのような意味が含まれているのでしょうか。
一番有力な説は、猫のふみふみは、母親猫から授乳してもらっていた時の行動の名残ではないかというものです。
ほとんどの子猫は母親から母乳をもらう時に、両手でおっぱいをふみふみします。これは、ふみふみすることで母親猫の乳腺を刺激し、母乳を出やすくするためです。
猫のふみふみは、この母乳を飲む時の行為と同じ動きで、そのことに意味合いがあるという説です。
猫にとってふみふみは、母親猫や母乳と直結したイメージが強く残っているのではないでしょうか。

ふみふみする派とふみふみしない派がいます

このかわいらしい猫のふみふみですが、すべての猫がふみふみするわけではありません。
子猫のときにふみふみしていたとしても、生後半年~1歳くらいから徐々にふみふみしなくなるパターンが多いようです。
とはいえ、5歳になっても7歳になってもふみふみを続けている子もいます。
ふみふみする派としない派では、何が違うのでしょうか。

母親猫は卒乳の時期がくると、子猫がきちんと卒乳できるように、子猫がこれまでと同じようにおっぱいを飲みに来ても、猫パンチで追い払うようになります。子猫もそれを受け止め、徐々におっぱいを求めようとしなくなります。
前述したように、ふみふみは元々母親猫の乳腺を刺激するための仕草なので、一般的にしっかりと卒乳できた猫はふみふみしないことが多いようです。
反対に、生後すぐに親と離れた子猫や、うまく乳離れできなかった猫は成猫になってもふみふみを続けることがあるようです。

猫がよくふみふみする物とは?

ふわふわのクッションや手触りがもちもちのブランケット、飼い主さんの腕やお腹、背中など、猫同士でふみふみしたり、感触が柔らかで、どちらかというと温かみのあるものを対象にふみふみします。
男性よりも女性の方がふみふみされることが多いようですが、母性を感じ取っているのか、感触が良いのかは定かではありません。
ですが、その感触を猫が「安心できる」「心地が良い」と感じていることだけは確かでしょう。

猫のふみふみの持つ意味とは?

まず一番に猫がふみふみする理由は、ふみふみが「最高の愛情表現である」と考えて良いでしょう。
例えば飼い主さんにふみふみする場合、甘えたい心の現れであったり、飼い主さんに愛情を求めている時などが考えられます。飼い主さんを母親猫のように慕っていることが分かります。
飼い主さんの腕やお腹、背中などを使って、猫がふみふみし始めたら、どうかそのままで猫からの愛情を受け取ってあげてください。

ふみふみは、猫が警戒している人には決して行いません。
猫にふみふみされるということは、猫が心から信頼できる人に選ばれたという証でもあります。

また、飼い主さんや猫同士など生き物を対象としない、毛布やクッションにもふみふみすることから、ふみふみが単に愛情表現だけでないこともわかります。
ふみふみは、安らぎや甘えの表れであることから、猫にとってふみふみがストレス発散になっているのではないかとも考えられています。
猫も人間やその他の動物と一緒で様々なストレスを受けながら暮らしています。
ふみふみがストレス発散方法だとしたら、なんとも平和的な解決方法ですね。

ほかにも、足の裏の臭腺からの臭いをふみふみすることで相手に移し、マーキングをしているのではないかとも言われていますが、ふみふみの持つ意味はまだハッキリと確定はされていません。

猫の「ふみふみ」がとうとうテレビにも!

NHK Eテレの「2355」という番組をご存知でしょうか。
毎週月曜日~金曜日 夜23:55~0:00に放送されている5分間の番組です。この番組の中で、不定期に登場する「猫のふみふみ」という歌があります。
投稿型のコーナーで、視聴者の飼っている猫のふみふみ動画が紹介されています。

NHKでは、この歌の中で流れる映像募集もしています。
*ふみふみしているところ
*グーパーしているところ
*舌をしまい忘れているところ
*箱や袋に入っているところ
など、良い映像が撮れそうな人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

NHK Eテレ2355「猫のふみふみ映像募集」

少し余談になりますが、同じくNHK Eテレ「0655」では、ペットが登場する歌があり同じように映像を募集しているので、投稿してみてはいかがでしょうか。
「ねこのうた」も「いぬのうた」もどちらも大変かわいらしくておすすめです。

NHK Eテレ0655「ねこのうた いぬのうた写真募集」

関連するキーワード


ふみふみ

関連する投稿


猫ブームで人気!招き猫の世界

猫ブームで人気!招き猫の世界

空前の猫ブームに乗っかって、招き猫にも注目が集まっています。招き猫は右手?左手?それぞれの意味はあるのでしょうか。


猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさんが欲しいものといえば猫グッズ。誰しもひとつは猫アイテムを持っているのではないでしょうか?そんな猫に囲まれていたい方におすすめしたいのがユニークな猫グッズで知られている「フェリシモ猫部」。今までにない猫グッズが盛りだくさんなので楽しいですよ。


【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

ペットを飼っているとおしっこや毛の臭いで悩む飼い主さんも多いものです。今回は、簡単&格安でペット用の消臭剤をハンドメイドする方法をお伝えします。


猫エイズという病気、知っていますか?

猫エイズという病気、知っていますか?

動物には様々な病気があります。かかってほしくはありませんが、やはり生きて行くうえでは病気はつきものになってきます。猫特有の疾患、猫エイズ。これはどのような病気なのでしょうか?予防できるものなのか?猫エイズについて、調べてみましょう。


猫にもブラッシングをしてあげよう!ブラッシングがもたらす7つの効果

猫にもブラッシングをしてあげよう!ブラッシングがもたらす7つの効果

猫は普段からグルーミング(毛づくろい)に余念がありません。舌を使って、また届かないところは手を舐めて湿らせて体をきれいにしています。「自分でグルーミングしてるのにブラッシングする必要あるの?」と思う人もいると思います。猫にもブラッシングしてあげる必要があります。ここではブラッシングのもたらす効果を7つ紹介します。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。