ペットを飼う人が増える中トラブルも増加
犬の飼育数の増加とともにペット可の賃貸物件も増えており、それに比例してペットが原因のトラブルも急増しているようです。
これから賃貸で犬を飼おうと思っている人、犬とともに賃貸物件へ引っ越しを考えている人は、起こり得るトラブルを予測し、不安な点はあらかじめ排除しておきましょう。
ペット可の賃貸物件の種類
ペット可の賃貸物件は大まかに分けると2種類に分類できます。同じ「ペット可」でも、実際の住みやすさは大きく変わります。
■ペット共生型物件
ペット共生型物件は、最初から「ペットと暮らすこと」を考えて設計されています。人とペットが快適に暮らせるように配慮されている物件です。
たとえば、部屋の防音設備や汚れても貼り換えしやすいクロス、散歩から帰ってきたときに汚れを落とせる足洗い場、一時的につないでおけるリードフックなど、便利な設備がたくさんあります。
最新の物件になると、グルーミング専用のスペースがあったり、屋上にドッグランを設置しているところもあります。
設備が整っている分賃料は割高ですが、この物件を選んで入居する人はペット好きな人ばかり。つまり、お互いに「持ちつ持たれつ」の関係を築きやすいと言えるでしょう。
■ペット可の賃貸物件
部屋を探すために不動産を探していると「ペット可」と書かれた物件を目にすることがあります。とくに駅から少し離れていたり、築年数が古かったりする物件に多く見られます。
これらは、最初はペット不可だったものの、時代の流れとともに減っていく入居者を確保するために、途中からペットの受け入れを許可した物件です。
つまり、古くからの住人はペット好きな人ばかりではありません。また大家さん自身、ペットに詳しくないことが多く、トラブルを予測しきれません。
いざトラブルが起こったときでもルールがあやふやな場合、大きな問題に発展しやすいのです。では実際にどんなトラブルが起こり得るのでしょうか。
ペット可の物件で多いペットトラブル
ペット好きとペット嫌いが同じ敷地内に住んでいればトラブルが発生しやすくなるのは当然です。賃貸で犬などのペットを飼育したことで、どんなトラブルがあったのかを見てみましょう。
■音がうるさい
ペット可の賃貸物件は、ペットと暮らすことを前提で建てられていないので、犬が走りまわったときに下の部屋まで音が響いてしまうことがあります。
また、吠え癖のある犬だと宅配便や来客に反応し、大きな声で吠え続けてしまうこともあります。とくに飼い主の留守中は、犬がどんな風に過ごしているかは分かりません。
飼い主さんの知らないうちに迷惑をかけてしまっているかもしれませんよね。実際にペットが原因の騒音で眠れず、健康被害をうけたとして訴えられてしまったケースもあるそうです。
■臭いがする
ペット可の賃貸物件でペットを飼っている人の中には、ベランダで排泄させている人もいるようです。しかし、オシッコやウンチの強い臭いはとなりの部屋まで届きます。
ひどいケースだと、となりのベランダにオシッコが流れてくることもあるそうです。
また、飼育するペットの数が多ければそれだけ臭いが発生しやすくなります。それに犬であればシャンプーなどのお手入れをしないでいると、やがて体臭となり通路を通ったあとに臭いが残ることもあります。
■汚れ
中にはペットの毛が抜けるからとベランダでブラッシングする人もいるようです。しかし、抜けた毛がフワフワととなりの敷地まで飛んでいき、洗濯物が汚れたり、部屋の中に入ってしまうことがあります。
また、廊下や階段、エレベーターの中など共用スペースに排泄物を放置する人もいるそうです。もしかしたらそれに気がついていない場合もあるかもしれません。
排泄物があると良い気持ちはしませんし、放置することで臭いの原因にもなります。また、犬は同じ場所でオシッコをする習性があるので、くせになり何度もするうちに臭いが染みついてしまうこともあります。
■マナー違反
ペット可の賃貸物件に住むのは必ずしもペットが好きな人ばかりではありません。その認識をもっていないと、思わぬトラブルに発展してしまいます。
たとえば廊下ですれ違うときに犬が飛びかかり服を汚してしまったり、犬は嬉しくてオシッコをかけたりしてしまいます。
ペット好きならそれも「しょうがない」で済みますが、それがペット嫌いな人だった場合は問題です。そのため、他の住人とは距離を取るなどの配慮が必要です。
たまにノーリードで散歩させている人を見かけますが、いくらペット可とは言っても、それと同じことを敷地内でするのはもってのほかです。
トラブルを防ぐには
ペット可の賃貸物件でのトラブルを防ぐためにできることは何かあるのでしょうか。
■ペットの性格や習性を把握しておく
当たり前ですが、犬に「吠えるな」と言っても吠えなくなるわけではありません。とくに神経質な性格の犬だと、引っ越しのストレスでいつもより吠えることがあります。
あらかじめペットの習性や性格を把握しておき、ペット可の賃貸物件への引っ越しが難しそうなら他の方法を考えることも大切です。
また、トイレのしつけや最低限のマナーを知り、ペットを飼う上での常識をしっかり学んでおきましょう。
■物件の規約をチェックしておく
ペット可の賃貸物件は「犬〇頭まで」「小型犬まで」などのざっくりとした決まりはありますが、細かいルールなどは設定されていないことがほとんどです。
ペット可だからと部屋の中で鳥を40羽飼育していたケースもあります。それだとさすがに鳴き声もうるさいし臭いもでるし、となりに住んでいると困りますよね。
ペット可の物件でも、ルールが細かく決まっていないとトラブルが起こりやすいのです。ルールが細かいと守るほうとしても面倒くさい気持ちはありますが、トラブルを事前に防ぎ、自分の身を守るためにも大事なことです。
だから、入居前にペット可のルールについて細かくチェックしておきましょう。
■隣に住む人への配慮を欠かさない
ペット可の賃貸物件にはペットが嫌いな人がいることも理解しておきましょう。安易に人に飛びつかせない、なめさせないように気をつけてください。
とくに音や臭いが届きやすい隣人への気配りは欠かしてはいけません。上下左右の部屋に人が住んでいるのかをチェックし、隣人の生活パターンを知った上で配慮すればトラブル防止につながったりもします。
ちなみに犬の足音は床に防音マットを敷いておくと多少は軽減されますよ。