冬場は要注意!愛犬のしもやけの症状と治療法は?

冬場は要注意!愛犬のしもやけの症状と治療法は?

外で遊ぶことが大好きな愛犬は、たとえ雪が積もっていても毎日散歩に行きたがりますよね。そんな寒い冬に注意したいのが、愛犬の散歩や外遊びによる「しもやけ」です。しもやけになるとかゆみや痛みが起きて、人間でも毎年悩まされる人が多いですよね。今回は、冬場に注意したい愛犬のしもやけの症状や治療法をご紹介します。


愛犬もしもやけになるの?

犬は人と違って厚みのある肉球を備えていますが、やはり人と同じようにしもやけになってしまいます。そもそもしもやけは、雪や水など冷たいものに長時間触れることで、手や足が冷えて炎症を起こした状態のこと。

特に温かい室内と外の気温差を受けると、寒さで収縮していた血管が温められて拡張し、一気に血液が流れます。すると、その部分の周辺の神経を刺激して、あのやっかいなかゆみや痛みが起きてしまうのです。

また、人のしもやけは指先や足先に起こることが多いですが、愛犬は足だけでなくお腹周りもしもやけになることも。4本足で歩く愛犬は、お腹と地面の距離が近く、雪や氷にお腹が近い状態で散歩しています。

特に雪が降り積もる雪国では、冬の散歩によって愛犬の足やお腹が冷えてしもやけになってしまうことがあるのです。また、皮膚の薄い耳や尻尾も愛犬がしもやけになりやすい場所。

体には防寒着を着せていても、耳や尻尾は露出していることが多いですよね。特に耳は皮膚が薄く、人と同じく愛犬がしもやけになりやすいので要注意。雪が降っている時の散歩は顔周りや足が濡れて血行不良が起こりやすく、しもやけの原因になるので飼い主さんは十分に注意しましょう。

愛犬のしもやけの症状は?

足をなめたり噛んだりする

愛犬のしもやけは、人と同じように痛みやかゆみを感じるので、その感覚が不快で足をしきりになめたりします。気にするあまり足を思い切り噛んでしまう子もいて、しもやけの部分に傷を作ることも。

愛犬がしきりに足を気にするような様子があったら、足が腫れていないか傷などがないか確認しましょう。特に肉球の間は見えにくいので、開くようにして細かくチェックしてみてください。

皮膚から出血する


また、しもやけは症状が進むと炎症によって患部が腫れます。そんな足が腫れたままの状態で歩いていたり、気になって噛んでしまったりすると、出血が起きることもあります。

愛犬の足は毛で覆われているため、飼い主さんがしもやけに気付くのに遅れることもあり、出血によってしもやけだと判明することもあります。愛犬が使用しているタオルやクッション、床などに出血があったら足などを見て、患部が腫れていないか確認してみましょう。

愛犬のしもやけの治療法は?

そんな愛犬のしもやけがわかったら、症状が悪化する前に獣医さんで診察を受けましょう。しもやけへの治療は、患部に雑菌が繁殖して炎症や腫れが悪化するのを防ぐため、抗生物質の投与と消毒、塗り薬などが使われます。

特にしもやけは毎年繰り返す人が多いように、しもやけになりやすい体質の愛犬もいます。しもやけを放っておくと、患部に膿が溜まって歩くのがつらくなるほど進行することもあります。

基本的に治療によって、炎症やかゆみを落ち着かせることはできますが、何回もしもやけを再発してしまう愛犬も多いです。そのため、薬による治療だけでなくしもやけにさせないための予防を心がけることが最も大切です。

愛犬のしもやけを予防するには?

帽子や靴を着用させる


まずは、愛犬の体をできるだけ冷やさないよう露出する部分をできるだけなくしましょう。しもやけになりやすい耳には、顔周りを覆う帽子がおすすめ。特に首で紐を結ぶタイプの頭巾は、愛犬が動いても脱げにくく耳をしっかりと寒さからガードできます。

また、同じくしもやけになりやすい足には、靴を履かせるのがおすすめです。布製のものは雪に濡れて足が冷えてしまいますので、冬場はゴム製の防水加工がしっかりしている靴を選んでください。

始めは愛犬も靴に慣れず、スムーズに散歩できないかもしれません。
しかし、少しずつ靴を履かせる時間を伸ばしてき、靴を履いたら目いっぱいほめておやつを与えましょう。
靴を履くといいことがあるんだと学習してくれれば、靴を見るだけで散歩に行けると喜んでくれますよ。

散歩の後は足を洗って乾かす

散歩が終わった後汚れた足をきれいに洗う飼い主さんは多いですよね。しかし、洗ったまま乾かさないでいるとその部分が冷えてしもやけの原因に。そのため、愛犬の足を洗ったりシャンプーをしたりした後は、必ずドライヤーを使ってしっかりと乾かしてあげましょう。

室温に気を付ける

また、冬の間あまり外に出ない愛犬でもしもやけになることがあります。フローリングは冷たく、特に暖房が効いていない部屋だと、愛犬の足が冷えてしまいます。特にしもやけの経験がある愛犬は症状を繰り返しやすいので、室内でも足を冷やさないよう注意しましょう。

たとえば、フローリングには厚手のカーペットを敷く、寝床にはペット用のカーペットや湯たんぽを使うなどして、愛犬の足が冷えないための対策を行ってください。

まとめ


愛犬のしもやけは、飼い主さんができるだけ体を冷やさないよう気遣うことで、ある程度予防が可能です。しもやけが悪化すると、痛みや膿が出て歩くのもつらくなるほど悪化することがありますので、愛犬が冬でも元気にいられるよう散歩中は靴を履かせたり体を冷やさないように気遣ったりして、しもやけを予防していきましょう。

関連するキーワード


しもやけ

関連する投稿


冬に多発する犬のヤケド! 留守番中は特に注意!

冬に多発する犬のヤケド! 留守番中は特に注意!

寒い冬に暖房器具は欠かせませんし、犬も暖かい場所が大好きです。しかし、冬に急増するのがペットのヤケドです。高温に接触することで起こるヤケドも、低温ヤケドも、飼い主が目を離した一瞬の隙や油断が原因で起こります。一番注意したいのは留守番をさせる時! 安全に留守番させる方法を考えてみました。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。