寄り添ってあげたい老犬の夜鳴き 原因や対処法など

寄り添ってあげたい老犬の夜鳴き 原因や対処法など

老犬になると、突如夜鳴きをするようになる子がいます。なぜ夜鳴きするのでしょうか?対処法も考えてみましょう。


愛犬がどんどん年をとって、介護が必要な年齢になったとき、「夜鳴き」が始まることがあります。
老犬の夜鳴きは、唸るような低い声を何時間も出しているパターンや、クンクンとさみしそうな呼び声を続けるパターン、意味もなく(のように見える)ワンワンと吠えるパターンなど、症状の出方は様々ですが、唸るような声で鳴く例が多くあります。

何時間も続くと近所の人の迷惑にならないか?と心配になったり、実際ご近所トラブルになることもあります。飼い主さんも十分な睡眠がとれずにイライラしてしまうこともあるかもしれません。

老犬になると、なぜ夜鳴きが始まるのでしょうか。

老犬の夜泣きはなぜ起こる?

老犬の夜泣きには、いくつかの原因が考えられます。
まずは、なぜどのような症状がでているのかを愛犬を観察することで探ってみる必要があります。

神経や脳のトラブルが原因の夜鳴き

理由のうちで多いのが、神経や脳のトラブルが原因で起こる夜鳴きです。
人間でいうところの痴ほう症や認知症といった類のもので、この場合は、抗うつ剤で抗神経薬、睡眠薬、抗てんかん薬などのお薬で状態を緩和してあげることができます。

お薬を使うことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、夜鳴きは老犬の体力を消耗させます。飼い主さんの価値観を獣医さんとしっかりと相談して、対処法を決めていくようにします。

不安やさみしさなど心の不安定さからくる夜鳴き

体力が衰えていき、耳が聞こえなくなってきたり、目が見えなくなってくることへの不安や、体に感じる痛み、思うように体を動かせないことへのストレスなどが考えられます。
仔犬を飼った時に、さみしさで夜キュンキュンと鳴く子がいますが、それに近い状態であるとも言えるでしょう。

ワガママからくる夜鳴き

若い時は聞き分けが良くおりこうさんだった犬が年を取ったら、なんだかワガママになったという話もよくある話です。年を取って、自制心が保てなくなったり、それが「ワガママ」に見えてしまうこともあります。
寝床の具合(温度や湿度、シーツの偏りなど)が気に入らない、部屋の温度が高い、まぶしいなど色々言いたいことが増えてきます。これまでは、暑ければ涼しいところへ自由に行けたけど、足腰が弱っていたり、踏ん張ると関節が痛いなどの理由でいけず、それを夜鳴きという形で表現してしまうのです。

認知症かな?と思われる症状とは

犬の夜鳴きが始まっても、それがすぐに認知症かどうかを判断することは難しいものです。認知症だと飼い主さんが気付いてあげる必要もあります。
具体的にはどのような症状があれば、認知症かな?と気付けるのでしょうか。
いくつか当てはまるものがあれば、獣医さんと相談してみてはいかがでしょうか。

*知っているはずの人の顔が分からない
*落ち着きがなく家の中をグルグル回る
*突然トイレをしてしまう
*トイレの失敗が増えた
*食欲の低下
*攻撃的な態度が増えた
*不眠になる
*昼夜が逆転する
*障害物に当たったり、立ち往生して通れずにいる

夜鳴き対策、飼い主さんは何をしてあげられる?

夜鳴きを続けられると、近所の人への迷惑などを考えて、飼い主さんにもストㇾスがかかってしまいます。特にマンションでペットを飼っている人はストレスの度合いが大木かもしれません。
かと言って、家を防音に改築することもできないし、、、、と困り果ててしまう飼い主さんもたくさんいます。
夜中に犬が鳴くことで飼い主さんも睡眠不足になり、精神的にしんどくなってしまうということも良くある話です。

寄り添うことを大切に

老犬の夜鳴きは、目や耳などの感覚が鈍くなり、自分がどこにいるのか、誰といるのかが少し分からなくなっているのかもしれません。
飼い主さんがそばにいてくれることが分かれば、安心して眠りにつくことができたりもします。
体をさすってあげると落ち着きを取り戻したり、飼い主さんの匂いのするものを渡してあげると安心できたりします。
老犬の夜鳴きで寝不足になり、ついイライラしてしまいがちですが、老犬は飼い主さんの愛情を強く求めていることを忘れないでください

夜ちゃんと眠れるような工夫をしてみる

夜鳴きをする老犬の多くは、昼夜逆転していて、夜鳴きする分昼間に寝てしまう子がたくさんいます。昼夜のリズムが逆転することは、本来の犬の暮らしとは違うので、体にもストレスがかかってしまいます。
昼寝をしている時に声をかけたりするのは気が引けますが、なるべく昼間に起こしてあげる工夫が必要です。
ほんの少しだけお散歩の時間を伸ばしてみたり、なるべく午前中に日光を当たる習慣をつけたり、室内飼いであれば窓際に連れて行ってあげるなど、体内時計を正常化してあげる必要があります。

悪気があって鳴いているわけではないのです

それまでおりこうさんだった犬が夜鳴きをすると、その変化に飼い主さんがついていけずに困ったちゃんを見るような眼で見てしまいがちですが、犬はそのような飼い主さんの心の変化も敏感に察知してしまいます。(だって本当はおりこうさんなんですから!)
体や心の変化に苦しんでいるのは犬自身であることを受け止めてあげるようにしましょう。

獣医さんの方針で、時々睡眠薬を処方されることがありますが睡眠薬は量の調節が難しく、老犬のその時の体調などによっては、命にかかわる状態に陥ってしまうことがあります。睡眠薬を使用する場合には細心の注意を払うようにしましょう。

関連するキーワード


老犬 夜鳴き

関連する投稿


犬の寿命は何歳まで?老犬の介護ってそんなに大変なの?

犬の寿命は何歳まで?老犬の介護ってそんなに大変なの?

犬を飼っている人であれば、誰でも覚悟しておかなくてはいけない、“愛犬との別れ”。いつか来るその日のためにぜひ知っておいていただきたい、犬の寿命と、老犬の介護についてご紹介します。


犬の寿命の半分は老犬期!長くなった寿命と犬の介護について

犬の寿命の半分は老犬期!長くなった寿命と犬の介護について

犬の寿命が延びるということは、それだけ愛犬と一緒に過ごせる時間が長くなるということです。幸せな時間が長く続く。それはとても嬉しいことですよね。しかし、寿命が延びるということは老犬期が長くなること、とも言えます。さらに介護が必要になるケースも増えています。そんな犬の寿命と介護について紹介します。


結婚する飼い主さんのため…!最後までがんばった脳腫瘍の老犬

結婚する飼い主さんのため…!最後までがんばった脳腫瘍の老犬

今回ご紹介するのは脳腫瘍で死が間近だった老犬の飼い主さんが結婚式で体験した感動のお話。大好きな飼い主さんの晴れ姿を祝うため、最後の力を振り絞ってバージンロードを進むワンちゃんに思わずウルウルしちゃいます!


愛犬が老齢を迎えたときのために知っておきたい老犬についての基礎知識

愛犬が老齢を迎えたときのために知っておきたい老犬についての基礎知識

犬の寿命は犬種や大きさによって異なりますが、平均して10〜15年くらい。小さかった愛犬が、いつの間にか自分たちの年を追い越してしまいます。年をとると今までの生活スタイルにも変化が現れ、それに合わせて世話の仕方も変えていく必要があります。愛犬が最後まで快適に幸せに過ごせるように老犬についての基礎知識を紹介します。


幸せな余生のために…老犬の介護支援サービスはどんなものがある?

幸せな余生のために…老犬の介護支援サービスはどんなものがある?

家族の一員として長い間ともに過ごしてきた愛犬も、やがて老犬になってしまいます。やがて体力が落ちて歩行や食事が困難になったら、人の手で介護が必要になりますよね。そんなとき、老犬の介護はどんな方法があるのでしょうか?今回は、自宅介護から老犬ホームまで、それぞれの介護方法のメリットデメリットをご紹介します。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。