愛犬にきゅうりを食べさせても良い?与えるときの注意点や栄養

愛犬にきゅうりを食べさせても良い?与えるときの注意点や栄養

生のまま手軽に食べられるきゅうりはサラダや酢の物に欠かせない野菜です。ほとんどが水分でできていますが、愛犬に食べさせていいのか判断に迷う飼い主さんもいるでしょう。今回は、愛犬にきゅうりを食べさせてもいいのか、またその注意点やレシピをご紹介いたします。


愛犬にきゅうりを食べさせても良いの?

愛犬にきゅうりを食べさせることは基本的に問題ありません。食べすぎに気を付ければ、他にも水分が多いすいかやメロンなどのフルーツも食べさせてOKです。
ただしもちろん食べさせすぎはお腹を壊す原因になります。

特に夏場は食欲が低下するので、食欲が落ちている愛犬の水分補給にもぴったりの食材。普段のドッグフードに混ぜるとベチャベチャになってしまうため、おやつとして別に与えましょう。

きゅうりに含まれる栄養素について

ビタミンC

きゅうりにはビタミンCが含まれています。人と違って犬の場合は体内でビタミンCが生成されるので、わざわざ経口摂取の必要はありません。
しかし、与えすぎなければ害になるということもないため、適切な量を食べさせましょう。

ただし、老犬になると体内のビタミンCの生成量が減少していくため、不足しがちです。そんなときは食べやすいきゅうりをおやつとして与えるのもおすすめです。

カリウム

カリウムは塩分の元であるナトリウムを排出させる作用があります。体内の過剰なナトリウムを尿として排泄できるため、むくみ軽減にも役立ちます。

また、血圧を下げる効果も期待できるので、メタボな愛犬や老犬にもおすすめの食材です。

βカロテン

βカロテンと言えばニンジンのイメージが強いですが、実はきゅうりにも含まれている栄養素。βカロテンは体に入ることでビタミンAへと変化する性質を持っており、皮膚や粘膜を健康に保つ効果があります。

愛犬にきゅうりを食べさせることによる健康効果

骨を丈夫にする

きゅうりにはビタミンKが含まれており、骨に必要なカルシウムを定着させる作用を持っています。そのため、骨を太く丈夫にする作用があり、さらにコラーゲンとカルシウムを結び付けてくれるため、カルシウムが外へ溶けだすのを防ぎます。

そのため、人の骨粗しょう症でもビタミンKが治療に使われており、愛犬にとっても骨が弱るのを防ぐ効果があります。特にカルシウムが減少して骨が弱くなっている高齢犬にはおすすめの栄養素です。

ダイエット効果

きゅうりに含まれるホスホリパーゼという酵素には、体内の余分な脂肪を分解する効果があります。この酵素を適度に摂ることでダイエットも期待できるとあり、きゅうりダイエットが一時期話題になりました。

このきゅうりは愛犬にとっても効果的で、食べすぎてしまう愛犬や肥満気味の子へのダイエットサポートになります。いつものドッグフードにきゅうりを入れて、スープ状にすれば低カロリーなのにお腹が膨れる満足メニューになりますよ。

愛犬へのきゅうりの与え方と注意点

きゅうりは栄養も豊富ですが、その分与え方に注意しないと愛犬が体調を崩す恐れもあります。
きゅうりを与える際は次の点に注意しましょう。

薄切りにして与える

愛犬にきゅうりを食べさせるときは、できるだけ薄く喉に詰まらせないようにカットしましょう。愛犬は人と違ってものを噛んで食べるのに向いておらず、基本的に丸呑みしてしまいます。

そこに固いきゅうりをそのまま食べさせると、喉に詰まらせて窒息させる原因に。また、胃腸にも負担がかかって消化不良を起こすこともあるため、薄切りにして少しずつ食べさせてあげましょう。

きゅうりは一日に半分程度に留める


愛犬に何かを与えると、気が済むまでたくさんの量を食べてしまいます。いくら低カロリーなきゅうりでも、食べすぎてしまうと体を冷やして体調を崩すこともあります。

そのため、小型犬なら2~3cm程度、大型犬でも一日に半分程度の量を与えるようにしましょう。また、何度もきゅうりを欲しがるときは一回あたりに与える量を減らして、回数を増やすと愛犬も満足しやすくなりますよ。

利尿作用に注意

きゅうりはカリウムを豊富に含んでいるので、利尿作用がありおしっこが近くなります。たとえば、普段からおしっこは外でする習慣がある愛犬の場合、我慢してしまう可能性があります。

おしっこを無理に我慢していると、膀胱炎の原因になるのできゅうりの与えすぎにはくれぐれも注意してください。きゅうりを食べさせたあとに動きが落ち着かず、ソワソワしている様子だったら、一旦外に連れて行っておしっこをさせてあげましょう。

アレルギーに注意

ごく稀ですが、きゅうりを食べたことでアレルギー症状が出ることもあります。きゅうりを食べた後に、体をかゆがったり、くしゃみや鼻水などの症状が見られたりしたら、アレルギーの可能性があるためすぐに獣医さんから診察を受けましょう。

また、きゅうりにアレルギー反応が出る子は他のウリ科の食材でもアレルギー反応が出やすいです。すいか、メロン、ゴーヤ、かぼちゃなどはできるだけ避け、与えるときは体調の変化に十分に注意しましょう。

まとめ

愛犬にきゅうりを与えることは、ダイエット効果や水分補給など色々な健康効果が期待できます。ただし、与えすぎると水分が多いことで下痢や消化不良を起こすこともあるため、多くても一日に半分程度に留めて適量を守るようことが大切です。

関連するキーワード


きゅうり

最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。