猫の里親になるとき押さえておきたい、迎える猫の年齢別ポイント

猫の里親になるとき押さえておきたい、迎える猫の年齢別ポイント

猫を飼い始めるとき、保護された猫の里親となることも多いですよね。里親募集サイトや保護施設では、小さな子猫から高齢猫まであらゆる年齢の猫たちの里親を募集しています。猫の年齢や子猫の月齢ごとの特徴やポイントを、動物保護施設の元職員がまとめました。


猫年齢と人年齢の比較

猫は最初の数ヶ月で急速に成長し、その後緩やかに歳をとっていきます。

猫の寿命は年々伸びていて、家で飼われる猫の平均寿命は15年程度ですが、人と同じく猫も高齢化が進み、20歳近くまで長生きする猫も珍しく無くなってきました。

獣医師広報板の「犬・猫と人間の年齢換算表」から一部抜粋すると、猫の年齢を人の年齢に置き換えると目安として以下のようになります。

猫:1ヶ月  人:1歳 
猫:2ヶ月  人:3歳 
猫:3ヶ月  人:5歳 
猫:6ヶ月  人:9歳
猫:1歳   人:17歳
猫:2歳   人:23歳
猫:5歳   人:36歳
猫:7歳   人:44歳
猫:10歳   人:56歳
猫:13歳   人:68歳
猫:15歳   人:76歳
猫:17歳   人:84歳
猫:20歳   人:96歳

人と猫は別の生き物なので、単純に「人なら何歳」と変換することはできません。
あくまで大まかな参考程度に考えましょう。

猫の年齢別・特徴や迎える際のポイント

生まれたて〜2週齢

生まれたて:70g〜100gくらい
2週齢:250g〜300gくらい

この時期で里親を募集していることはあまり無いですが、とても手がかかりデリケートな時期のため、保護してしまった人がケアができずに飼い主を探すこともあります。

生まれたてはまだ目が開いておらず、耳も聞こえませんが匂いは感知します。
まだ体温調整もできません。
10日目前後で目が開き、耳も聞こえるようになってきています。
本来は母猫にくっついて離れない時期です。

2週齢くらいまではミルクを飲む以外はほとんど寝ていますので、保温しながらひたすらミルクをあげて、排泄をさせるケアを24時間行います。
ミルクは欲しがるだけ十分に与えます。

とても大変ですが、過ぎてしまえばあっという間です。
この間本人が自宅にほとんどずっといられ、また乳飲み子の飼育経験が豊富な場合のみ検討しましょう。

3週齢〜1.5ヶ月齢

3週齢:300g〜400gくらい
1.5ヶ月齢:600g〜750gくらい

離乳期、そして社会化期に入ります。
3週齢くらいで歯が生え始め、子猫同士で遊んだり、グルーミングを開始します。
排泄も自分でできるようになってきて、歯がしっかり見えてきたら離乳食を開始していきます。
食餌回数は1日4回から3回くらいにしていきます。
まだ急速な成長期のため、大変食欲旺盛です。

社会化期に入りますので、この頃に人間に接触していると人間を怖がりません。
他の動物に対しても同様です。
逆に1.5ヶ月齢くらいまでに人間との接触がなければ、人間を怖がるようになります。
この時期は猫にとって短くて重要な社会化期のため、子猫同士で遊べる環境で過ごすのが望ましいです。

1ヶ月齢を超えるとカリカリも食べられるくらいになりますが、まだ離乳しない猫もいます。
1.5ヶ月齢くらいで目の色もキトンブルーから変わり、かなり活発になります。

3週齢から4週齢くらいは子猫のかわいいピークですが、里親として譲り受ける場合には、子猫の飼育経験が豊富な場合を除き、早くても1〜1.5ヶ月齢を超えて完全に離乳してからがいいでしょう。
さらに、兄弟姉妹がいるならば2頭以上で一緒に引き取るのが理想的です。

母猫の移行抗体が切れる頃ですので、感染症に注意が必要な時期になります。
通常は初回ワクチンは2ヶ月齢で行うことが多いですが、1ヶ月齢で1回目のワクチン接種を行うこともあります。

1ヶ月齢を超えてもまだ小さく、体調も崩しやすい時期です。
落下事故なども起こりやすいので留守番は3〜4時間までに、また目を離すときはケージを用意しましょう。

2ヶ月齢〜3ヶ月齢

2ヶ月齢:800g〜1kgくらい
3ヶ月齢:1kg〜1.5kgくらい

2ヶ月齢までには遅い子も完全に離乳し、離乳食から子猫用フードに変えます。
2ヶ月齢になったらワクチン接種を受け、更に3ヶ月齢を超えた時期に再度接種します。
その後は1年に1度接種を行うのが望ましいです。

子猫を迎えるならば3ヶ月齢くらいが最もよい時期でしょう。
里親募集も2〜3ヶ月齢くらいで行うことが多いです。
人間でいえばまだ小学生未満です。

遊び盛りに入り、周りのもの何にでも興味を持ち活発に遊ぶので事故の危険も増えます。
体調面でもまだ不安定さが残り、感染症も注意が必要です。

長時間の留守番は控え、日中に誰か家にいる状態で迎えましょう。
留守番の時はケージか、目を離しても事故の危険のない部屋を用意しましょう。

4ヶ月齢〜6ヶ月齢

4ヶ月齢:1.5kg〜2kgくらい
6ヶ月齢:2.5kg〜3kgくらい

遊び盛りです。
体調が安定してきますし、体つきもしっかりしてきますがまだまだ子猫です。
遊びレベルも体調レベルも小学生といったところです。

まだ環境の変化にも対応しやすいため、子猫を迎えるのが初めてならばこの時期が迎えやすいでしょう。

ある程度の留守番にも耐えられますが、留守番が多い場合は仲のよい2頭で迎えるのが望ましいです。

体は大きくなってくる分遊び方もかなり激しくなり、家の中をしっかり片付けないと危険です。
ただし、長時間ケージで留守番できる大きさではありません。
活発ですが体つきは成長途中のため、落下事故が起きやすい時期でもあります。
家の中を子猫仕様に十分に準備することが大切です。

乳歯から永久歯に生え変わる時期のため、噛み癖が出ます。

6ヶ月齢〜1歳

1歳:3.5〜5kgくらい

成長速度は緩やかになり、1歳になる頃には概ね体格が出来上がり、成猫の大きさになります。
1歳頃に子猫用から成猫用のフードに切り替えます。
子猫のつもりで食餌を与えすぎると肥満になりますので気をつけましょう。

6ヶ月齢くらいで早いメスは発情をします。
この時期に不妊去勢手術がまだならば受けさせます。

不妊去勢手術をしないと発情期はメスもオスも外に出たがり、外に出るとオスは何日か帰ってこないことが出てきます。

大きさは成猫とほとんど変わらなくてもまだまだ遊び盛りで、特に不妊去勢手術をしたら気持ちは完全に子猫です。
人間だと面倒臭い思春期ですが、猫なのでかわいいだけです。

お留守番時間が長いけれど子猫がよいという場合や、ある程度性格がわかる子猫がよいという場合には、完全な子猫では無く、この時期の猫がお勧めです。

1歳〜3歳

3.5kg〜6kgくらい

1歳を超えても成長をしていた猫種も完全に体格が出来上がります。
健康面でも安定し、迎えるのには安心の大きさです。
人間でいうと10代後半から20代くらい。
活発な若い猫、という感じの、まだまだおもちゃで釣れる年頃で、猫的には気持ちは子猫のようです。

お留守番時間が長いため成猫がいいけれど、長く一緒にいたいし、子猫心を残した若い猫がいい、という場合にはこのくらいの時期がいいでしょう。

成猫になるにつれ環境の変化の適応に時間がかかるようになるので、時間をかけて家に慣れてもらうつもりで迎えましょう。

3歳〜6歳

猫盛りです。
毛ツヤもよく、そしてまだよく遊びます。
5歳くらいになると貫禄も出てきて、猫としてとても魅力的に見えます。

一緒に遊びたいけれど子猫は元気すぎるし、かといって年寄りはちょっと・・・という場合はこのくらいの年齢がよいでしょう。

6歳〜8歳

貫禄世代です。

肥満に注意が必要。
落ち着きが出てきて、自分からはあまり遊ばなくなってきても、遊びに誘えば食いつきます。
積極的に運動をさせましょう。

子猫の遊び相手は難しいので落ち着いた成猫がいいという場合はこのくらいの年齢で迎えるのがいいでしょう。

7歳を超えると猫は高齢の部類に入ります。
シニア用のフードに切り替えていく時期です。

室内飼育の猫だと7歳くらいでも見た目はまだあまり変化が無いことが多いですが、健康管理には若い頃よりも気を使っていきましょう。

関連するキーワード


保護猫 飼い方

関連する投稿


猫ブームで人気!招き猫の世界

猫ブームで人気!招き猫の世界

空前の猫ブームに乗っかって、招き猫にも注目が集まっています。招き猫は右手?左手?それぞれの意味はあるのでしょうか。


犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

ペットとしてミニブタを飼ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。ミニブタの性格や飼う時の注意点などをチェックしてみましょう!


猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさん集合♥店頭では見つからない「猫まみれ」グッズ紹介10選

猫好きさんが欲しいものといえば猫グッズ。誰しもひとつは猫アイテムを持っているのではないでしょうか?そんな猫に囲まれていたい方におすすめしたいのがユニークな猫グッズで知られている「フェリシモ猫部」。今までにない猫グッズが盛りだくさんなので楽しいですよ。


ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

犬に薬を飲ませる時、苦戦している飼い主さんはいませんか?犬の薬の飲ませ方と注意すべきポイントをチェックしてみましょう!


【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

【簡単&格安】ペット用消臭剤を手作りしよう!

ペットを飼っているとおしっこや毛の臭いで悩む飼い主さんも多いものです。今回は、簡単&格安でペット用の消臭剤をハンドメイドする方法をお伝えします。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。