ペットのおしゃれは「ヘアスタイル」から。ヨークシャーテリアのヘアアレンジ

ペットのおしゃれは「ヘアスタイル」から。ヨークシャーテリアのヘアアレンジ

犬のおしゃれを楽しみたい飼い主は多いですよね。 でも、おしゃれは洋服だけじゃないんです。 犬が生まれ持っている被毛の美しさを最大限に活かしたアレンジを紹介しているインスタグラムがあるんです。


williecute

インスタグラム「williecute」では、キュートなヨークシャーテリアのヘアアレンジが満載。
ヨークシャーテリアは直毛の美しい被毛が特徴。
ドッグショーでも、被毛の色艶の美しさも審査の基準の一つと聞きます。
「おしゃれは洋服だけじゃない」。
洋服を犬に着させることに抵抗を持つ飼い主も少なくない中で、服を着させなくてもおしゃれは楽しめることを教えてくれるインスタグラムなんです。

被毛を伸ばして可愛く結ぶ。
ヨークシャーテリアのヘアアレンジの定番は、前髪をポンパドールのように結ぶスタイル。
犬によくみられるアレンジですが、そのスタイルだけでは飽きてしまいますよね。
「williecute」では、まるで人間のヘアアレンジをするようなおしゃれなスタイルがたくさんアップされているので、参考になるはずですよ。

バンダナアレンジ

手軽にでき、華やかさがアップするスタイルは、バンダナを使ったアレンジです。
「williecute」でも度々登場するスタイル。
前髪をポンパドールのようにまとめて、両耳をまとめるように結べば、ヘアバンドをしているようなアレンジに。

三つ編みアレンジ

プードルのような巻き毛だと少し難しいですが、ヨークシャーテリアのような直毛の被毛であれば、三つ編みでのアレンジも素敵ですよ。
人間の髪と同じように三つ編みをすれば、ちょっとエレガントな雰囲気に。
アイテムを使わなくても華やかさがプラスできます。

「williecute」では、犬にとっての右側の頭頂部の被毛から左に編み込みをして留めています。
まるで三つ編みのカチューシャをしているようで、おしゃれですよね。

ツインテールアレンジ

ツインテールは犬がとっても似合うヘアアレンジのひとつです。
耳の毛を伸ばして結ぶことで、まるでツインテールしてるように見えます。
活発な雰囲気が出ますし、ご飯を食べるときに邪魔にになることもありませんし、おしゃれなのに意外に機能的な面もおすすめです。

ツインテールをさらにアレンジして、三つ編みにしちゃってもOK。
ツインテールよりもさらにまとまるので、可愛いだけでなく衛生的でもあります。
女の子の髪をアレンジするように、愛犬の被毛を美しくアレンジする「おしゃれ」を楽しまれてみてはいかがですか?

最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。