冬に流行しやすい病気!犬インフルエンザに注意しよう

冬に流行しやすい病気!犬インフルエンザに注意しよう

乾燥する冬はウイルスの活動が活発になり、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。実は犬もインフルエンザに感染することがあり、人と同じく発熱や咳といった症状がともなうのです。そこで今回は、乾燥する冬に向けて知っておきたい犬インフルエンザについてご紹介します。


犬インフルエンザとは?

人のインフルエンザにはA型やB型などの種類が存在しているように、犬インフルエンザは犬に感染しやすい「A-H2N8型」と「A-H3N2型」というウイルスが元で感染します。

この2つのウイルスは元々馬に感染していたインフルエンザウイルスですが、比較的最近ウマから犬へと感染し、変異していったのが正体だと言われています。犬インフルエンザは感染症の中でもまだ歴史が浅く、免疫を持っている犬も非常に少ないことから発症率がとても高いです。

特に日本国内よりも海外で発症が報告されていますが、毎日多くのペットが出入りする環境の中で、いつ国内で犬インフルエンザが発症してもおかしくないと言える状況です。

インフルエンザは飼い主から愛犬に感染することも

人の風邪が犬にうつらないことは有名ですが、インフルエンザの場合は感染するリスクがあります。そのため、飼い主さんがインフルエンザを発症したら、マスクをするなどの感染予防が欠かせません。

さらに、反対に犬インフルエンザは人に感染する可能性もあり、動物から人に感染したものは、ワクチンが登場するまで時間がかかり、世界中に広がりを見せるパンデミックの可能性も。

現時点では犬インフルエンザが人に感染したという例は報告されていませんが、インフルエンザウイルスは突然変異を起こすこともあるため、飼い主さんは十分な注意が必要です。

犬インフルエンザの主な症状

犬にインフルエンザの主な症状は次の通りです。

・発熱
・湿ったような咳
・鼻水
・食欲低下
・だるさ

など、人のインフルエンザと症状はほとんど同じです。ウイルス感染ですが、基本的には自然治癒することも可能です。

ただし、子犬や老犬などの抵抗力が衰えた愛犬の場合は、インフルエンザによって命を落としてしまうことも。インフルエンザの症状が表れたら、早めに動物病院で適切な治療を受けることをおすすめいたします。

犬インフルエンザを予防するには?

ワクチンを打つ

人のインフルエンザへの予防ワクチンがあるように、犬インフルエンザにも専用の混合ワクチンが存在します。犬インフルエンザに有効なワクチンは「五種混合ワクチン」です。

この混合ワクチンは年単位で打つもののあれば、数年予防効果が続くタイプも。しかし、ッワクチンを打つこと自体、病気がちの犬や老犬にとっては体に負担がかかってしまいます。
そのため、愛犬の状況に合わせて獣医さんと相談し、最終的には飼い主さんの考えによって摂取をするか否かを決めましょう。

複数の犬がいるエリアに近づかない

やはり犬インフルエンザは他の犬が感染源になることがほとんどですので、流行している時期に他の犬と接触させないのが予防になります。特にドッグランやドッグパーク、ドッグカフェなど、さまざまな犬があちこちから集まる場所は、ウイルス感染のリスクが高いです。

インフルエンザが流行している間は、このような場所に愛犬を連れて行かないようにしましょう。

体を冷やさない


体が冷えて体温が低下すると、体内の免疫力が低下して犬インフルエンザのウイルスに感染しやすくなります。基本的に犬は人よりも寒さに強く、被毛に覆われているので特に寒さ対策が必要ないと考える飼い主さんもいるでしょう。

しかし、たとえ日が出ている日中でも冬は空気が冷たく、愛犬の体が冷えてしまう可能性があります。そのため、秋冬の間は服を一枚着せるなどして、体が冷えないように心がけましょう。

また、愛犬の留守中は暖房を入れないという家庭もあるかと思いますが、室温が低いとウイルスに感染しやすくなるので、できればペット用のヒーターを使うなどして、愛犬の寝床を温めてあげましょう。寝床が温かくなるよう、クッションや座布団を追加してあげるのもおすすめです。

愛犬が自分で好きな場所に座って体温を調整できるので、寝床を温めすぎてしまう心配もありません。

部屋を適度に温めておくことは、犬インフルエンザだけでなく、風邪などの感染症予防になりますので、体温調節には気を配ってあげたいですね。

高たんぱく質の食事


どうしても免疫力の低下する冬は、食事から足りない栄養を補って体の健康状態を良くしておくのも大切です。特に良質のたんぱく質は体の筋肉などを作る材料になり、冷えを予防します。

鶏のささみや豆腐といった質の良いたんぱく質を食べさせて、体の内側から犬インフルエンザに負けない環境を作っていきましょう。

まとめ


冬に流行するインフルエンザは犬にも感染します。現在は海外で犬インフルエンザが確認されていますが、いつ日本国内で感染が起きても不思議ではありません。

そのため、愛犬を守るためにも普段からよく様子を観察し、体の状態を見ることですぐに異変に気づけるようにしておくのが重要。症状が出て早めに治療をすれば、そこまで長期間高熱も出ず、つらい症状も早く和らぎますよ。

また、犬インフルエンザに感染しないよう普段から食事の栄養バランスを整える他、他の犬が集まる場所へは連れて行かないと言った予防も大切です。

関連するキーワード


症状 風邪

関連する投稿


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

恐ろしい心臓の病気、猫の肥大型心筋症とは?

猫の心臓病の中で最も発症率が高い肥大型心筋症。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心機能が徐々に低下していきます。発症を予防する有効な方法は見つかっていませんが、発症してしまっても適切な治療を受けることで病気の進行を遅らせることが可能です。


骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨のガン、犬の骨肉腫ってどんな病気?

骨肉腫という病気を知っているでしょうか?骨肉腫はいわば骨にできるガンです。また、進行がとても早く、放っておくとあっという間に手遅れになってしまいます。この記事では骨肉腫の症状や特徴について解説していますので、ぜひこの病気について知っておいてくださいね。


犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

犬の舌の色を定期的にチェックしよう。舌の役割と健康診断。

愛犬の舌の色は何色ですか?舌の色は健康のバロメーターです。定期的にチェックすることをおすすめします。


犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

犬のガンにはどんな種類があるの?そもそもガンって何だろう?

恐ろしい病気の一つであるガン。人だけではなく犬にも存在します。でも、ガンって名前は知っているけど、具体的にどんな病気か知らない人も多いのではないでしょうか?この記事ではガンの基本的な知識と犬に多く見られるガンの種類について解説しています。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。