2016年11月09日

ドライアイに悩む犬が増加中!?その症状と予防法とは?

最近テレビやパソコン、スマホを長時間見ることで目が乾くドライアイに悩む人が増えてきています。しかし、このドライアイが犬にも起こる上、年々患者数が増えているのをご存知ですか?ドライアイを放っておくと最悪失明するケースも。そこで今回は犬のドライアイの症状、そしてその予防法についてご紹介します。


犬のドライアイの症状とは?

犬のドライアイは涙の量が減り、目が乾くことで角膜に炎症が起こる症状のこと。目の表面が乾くと分泌物が大量に出たり、結膜の部分が炎症を起こして充血したりといった症状が特徴。

犬の場合は特に以下の2つが症状として起こりやすいです。

目やに

ドライアイが起こると黄色い目やにが大量に排出されるようになります。目やにと一緒に涙も排出されるので、目元が涙やけを起こしてしまうことも。この目やにの分泌が慢性化すると、白目の部分がシミのように色素沈着します。

角膜炎や結膜炎のような炎症

ドライアイは、目をガードしている涙の分泌が減ったり質が低下したりした状態。そのため、目にちょっとしたホコリやゴミが混入しても、うまく外に排出できずに炎症を起こしやすくなります。

角膜の一部が白っぽく濁ったように見えたり、反対に白目の部分が灰色や黒っぽく見えたりするときは角膜炎を発症していかもしれません。また、角膜の部分の輝きがなくなりどことなくくすんだように見えます。

下まぶたに涙が溜まっていない

もともと涙の分泌量が安定している犬だと、下まぶたと眼球が接触するところに少量の涙が溜まったメニスカスの状態が見受けられます。ドライアイになっていると、涙が溜まっておらず目全体が乾いたように見えます。

犬のドライアイの原因は?

犬種によるもの

涙の分泌量が正常でも、分泌された涙が蒸発してしまえば目が乾きドライアイの状態になります。特に目の大きい犬種は眼球が空気に触れているので、すぐに目が乾いてしまいます。

特にブルドッグ、パグ、シーズー、アメリカンコッパースパニエル、ホワイトテリアなどは目が大きく外気に触れる面積が多いです。

遺伝によるもの

パグやヨークシャーテリアはもともと遺伝によってドライアイが起こりやすいと言われています。具体的な詳細については判明していませんが、シニア犬に近づくにつれて発症率は高いです。

実際、飼育している14才のヨークシャーテリアも10才を過ぎた頃からドライアイの症状が見られ始めました。黒や黄色の目やにの増加、その次に白目の充血、最後は白目部分全体が灰色がかったように色素沈着し、変色しています。

ジステンパーウイルス

ジステンパーウイルスに感染した犬にドライアイの症状が起こることがあります。このジステンパーウイルスが涙腺細胞に感染すると、涙を分泌する機能が低下します。このジステンパーウイルスを治療できれば、自然と涙の量が増えてドライアイが改善する犬も。

予防接種で予防できる病気ですので、毎年忘れずに予防接種を受けさせたいですね。

神経性障害によるもの

涙の分泌に関係している神経やまばたきに必要な神経に何らかの異常が出ても、ドライアイを発症することがあります。

犬のドライアイの治療方法は?

軽度の場合

まずは涙の分泌量を増やすためと、角膜を守るための点眼薬で治療します。毎日数回にわたって目薬を差す必要があるので、犬にも飼い主にも負担が大きい治療法です。

重度の場合

点眼薬が効かなかったり角膜に傷が合ったりする場合は、手術を行うこともあります。耳の下部分にある耳下腺という分泌器官を取り、結膜への移植を行います。これによって目への涙の分泌量を増やしドライアイを治していきます。

しかし、唾液と涙液はそもそもの成分が異なるため、手術後も違和感によって目の周辺を気にする犬も多いです。たとえ手術をした後も点眼薬などの治療が必要になるので、獣医と相談し納得の行く治療を行いましょう。

ドライアイ用の目薬を犬に使う時のポイント

目薬を差すのは大人でも苦手という人が多いですよね。しかし、犬のドライアイを改善するにはこまめな目薬の点眼が欠かせません。そこで、犬にドライアイ用目薬を差す時のポイントをご紹介します。

おでこの方から目薬を差す

犬は前方の中央部分が一番はっきりと見える構造になっているため、前方から点眼薬をtか付けると怖がってしまいます。反対に、視界の上下ははっきりと見えていないので、おでこの方からゆっくり目薬を近づけると、愛犬に気づかれずに点眼できますよ。

何気なく頭をなでながら、もう片方の手でおでこ付近から目薬を差しましょう。

ほかに注意を向けさせる

獣医さんに連れて行くとスムーズに点眼薬を差せる愛犬が多いですが、それは獣医さんの腕だけでなく緊張して周囲の様子を観察しているため。動物病院での風景や音を感じて緊張しており、点眼自体に気づかない愛犬もいます。

そこで、自宅で点眼する際は普段と違う行動をしてほかに注意を向けさせましょうたとえば、愛犬に聞かせたことのない音楽や新しいおもちゃは、そちらに興味が向いている間に点眼しやすいです。

また、散歩中は周りに色々なものや匂い、音があるため、隙を見て点眼しやすいタイミングでもあります。

まとめ

犬のドライアイは現在の医療技術では完全に治療することが難しいです。しかし、毎日目薬を差せば極端な悪化は防げますし、ドライアイによる失明のリスクを減らせますよ。

ただし、一生点眼薬を続けるので治療費の負担や、飼い主の精神的負担も大きいのも事実。獣医さんによっては犬の眼科治療に力を入れているところもあるので、愛犬のドライアイ治療のためにそのような獣医さんを受診することもおすすめです。