犬のぎっくり腰に注意!その原因とケア方法を知って対処しよう

犬のぎっくり腰に注意!その原因とケア方法を知って対処しよう

人は重い荷物を持ち上げた時にぎっくり腰を発症することがありますよね。実はこのぎっくり腰は犬にも起こることをご存知ですか?重いものを持ち上げないのにぎっくり腰になるなんて…と考えてしまいますが、特に室内犬は環境によって症状が出やすいことも。そこで今回は犬のぎっくり腰の原因とケア方法をご紹介します。


犬のぎっくり腰について

ぎっくり腰は正式名称を「急性腰痛症」と言い、腰の周りの筋や関節や椎間板などに何らかの負荷がかかることで起こります。なんと、このぎっくり腰が起こるそもそもの原因は不明。

一度ぎっくり腰になった経験がある犬は、度々同じ症状になってしまうケースもあります。

主な症状は、次のようなものがあります。通常の腰痛とくらべてかなりの激痛のため、愛犬の様子を見ればぎっくり腰かどうかはすぐに判断することが可能です。

・お座りをしなくなった
・よく歩き回っているのにいきなり歩かなくなった
・おしっこのときに足を上げなくなった
・体に触れるのを嫌がるようになった
・お腹が痛いように背中を小さく丸めている

特にぎっくり腰は痛みから思うように動けず、お座りをしなくなる犬が多いです。

ぎっこり腰が起こるのは環境が原因のことも

このぎっくり腰は腰だけでなく足が弱っていても起こりやすいと言われています。特に室内飼いの犬は次のような理由でぎっくり腰になることがあるため、飼い主さんは閑居をい直してみましょう。

フローリング

フローリングの床は犬にとって滑りやすく、足や股関節に負担がかかりやすいです。犬は足の裏に肉球がついており、これを地面にしっかりと吸着させることで歩いたり走ったりしています。

しかし、フローリングのような表面がツルツルの場所は肉球がうまく吸着できず、滑って踏ん張りが効きません。フローリングを歩くたびに足で踏ん張って上に蹴り上げるという基本動作が上手くいかないことから、足や腰に負担がかかるのです。

ソファや階段などの段差

犬は高い場所からの上り下りでも腰や足に大きな負担がかかっています。室内飼いの場合は、階段の上り下りをすることが多く、高い段差を登ろうとするときに腰を痛めてしまう犬も少なくありません。

また、普段からソファで生活している家庭では犬がソファに上る、降りるという遊びを楽しんでいるところも多いでしょう。この動作こそ、飼い主が気づかないうちに犬の足腰に負担がかかり、ぎっくり腰を発症する原因になります。

犬種によるもの

他にも犬種によってぎっくり腰を発症しやすいと言われています。ダックスフント、プードルなどの犬種は胴長で足が短いことから、関節が弱いです。そのため、普段室内で移動しているだけでも足腰に負荷がかかり、ぎっくり腰を始めヘルニアといった間接の病気を引き起こしやすいのです。

犬がぎっくり腰になったらどうするべき?

ぎっくり腰は何よりもしっかり安静して、体を無理に動かさないことが治療になります。そのため、犬がぎっくり腰になったら慌てて抱き上げたりせず、寝床を作ってそこに寝かせてあげましょう。

また、このときすぐに病院へ連れて行くのは犬の体に負担がかかるので3日程度様子を見るのが大切。この3日間の間にぎっくり腰が悪化したり、他の目立った体調不良が表れたりしたら、動物病院へ連れて行って検査を受けさせましょう。

ぎっくり腰は筋や骨格から来る痛みですので、ほとんどは3~4日程度で徐々に痛みが和らいできます。そのため、3日以上犬が動けなかったり食欲が戻らなかったりという状態があれば、他の病気である可能性も考えられるので、獣医による正しい判断が必要です。

ただし、ぎっくり腰の痛みがあまりにも強く、苦しそうにうめいていたり、何度も嘔吐を繰り返していたりといった症状が見られたら、動物病院で痛み止めを打ってもらうという方法もあります。

犬のぎっくり腰を予防するには?

フローリングにカーペットやマットを敷く

フローリングのままだと犬が踏ん張れず、足腰に負担がかかってしまいますので、できるだけカーペットやマットを敷いてあげましょう。このとき、厚手のものにすると肉球が安定ししっかりと足を蹴り上げて歩くことができます。

階段の上り下りをさせない

どうしても人用の階段は犬にとって負担が大きく、特に小型犬は上り下りをするだけで足腰の関節へ負荷がかかります。そのため、できるだけ階段の上り下りはさせないよう、一階に愛犬の居住スペースを作ってあげましょう。

また、事情があって二階へ連れて行きたいときは、飼い主が抱っこをしてあげるとぎっくり腰の予防につながります。

ソファやイスの下に台を置く

ソファやイスがお気に入りで、頻繁に上り下りをするという場合はそこに適度な台を置いてあげましょう。何度か台を踏んでから下に降りるという動作をさせれば、ここを使った方が便利だと学習してくれますよ。

しかし、中には踏み台を付けても使ってくれない愛犬もいます。この場合はソファやイスを撤去するのがベストですが、難しい場合は低いソファやイスにするなど、できる範囲で高低差をなくしてあげましょう。

肥満にさせない

体重が増えすぎても足腰への負担が増え、ちょっとした拍子にぎっくり腰になってしまいます。肥満はぎっくり腰だけでなく、生活習慣病や心臓病などのさまざまなリスクが上がるので、犬の適正体重を守るためにしっかりと運動をさせ、食生活に気を配ってあげましょう。

まとめ



もともと犬が暮らす環境と人が室内で暮らす環境には違いがあり、普段生活しているだけでも愛犬の足腰に負担がかかっている可能性があります。そのため、愛犬の負担を減らせる室内環境を整えてあげることがぎっくり腰の予防に。

特に小型犬は階段の上り下りだけでも足腰に負担がかかっているので、子犬のうちから近づかせないようなしつけも大切です。

関連するキーワード


症状 飼い方

関連する投稿


犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

犬よりも賢い!?ミニブタを飼ってみたい!

ペットとしてミニブタを飼ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。ミニブタの性格や飼う時の注意点などをチェックしてみましょう!


ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

ツライ症状をなんとかしてあげたい!犬の薬の飲ませ方

犬に薬を飲ませる時、苦戦している飼い主さんはいませんか?犬の薬の飲ませ方と注意すべきポイントをチェックしてみましょう!


愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬が車酔いをしてしまう…。車酔いの症状と改善法まとめ

愛犬とのお出かけは、とても楽しみですね!ドッグランや遠くに足を伸ばしてお散歩、旅行など車での移動をすることは多々あると思います。お出かけのみならず、病院へ向かうときも車を使う方は少ないののではないでしょうか?しかし愛犬が車酔いしてしまうと、移動も一苦労ですよね。愛犬が車酔いしないために気を付ける事をご紹介します!


小さくても抜群の存在感!デグーの飼い方

小さくても抜群の存在感!デグーの飼い方

ずんぐりした体つきに愛嬌のあるお顔。人懐っこいデグーは、ペットとしての魅力も満点です。素敵な相棒になりますよ!


もこもこおしりがかわいい!アヒルの飼い方

もこもこおしりがかわいい!アヒルの飼い方

酉年の今年、何か鳥類が飼いたいとは思いませんか?そんな思いの人におすすめなのがアヒルです!アヒルの飼い方についてチェックしてみましょう。


最新の投稿


絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

絶対ダメ!!犬にアルコールを与えるリスク

人間にとって少量であれば健康にも良いとされるアルコールですが、犬にとってアルコールとはどんな作用があるのでしょうか。危険な犬とアルコールの関係を解説します。


愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

愛犬に白髪が生えた!?知っておきたい犬の毛の退色とは?

人が年齢を重ねると黒髪が薄くなり、白髪が生えてきます。この現象は人ならではというイメージがありますが、実は愛犬にも白髪が生えてくることがあります。これを退色と言い、どんな犬でも加齢によって、白髪が増えていくのです。今回は、そんな愛犬の白髪(退色)について、くわしくご紹介します。


愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

愛犬が自分の名前を覚えてくれない!しつけ方法のコツは?

家族で愛犬を迎えた時に、まずどんな名前をつけようかと一生懸命名前を考えた人は多いのではないでしょうか?しかし、せっかく考えた名前で愛犬を呼んでも、それが自分のことだと認識できていないと悩む飼い主さんもいます。今回は、愛犬が名前を覚えてくれるしつけ方のコツをご紹介します。


犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

犬猫以外のペットを飼う方必見!うちのペットは保険に入れるの?

熱帯魚、イグアナ、インコ、フェレットなどいろいろな動物を飼っている方がいるように、犬猫以外のペットを飼っている方はとても多いです。中でも魚類や鳥類は人気です。ただ犬猫以外のペットを飼っていると、ペット保険に入れるのか気になりますよね?この記事ではその疑問を解消していきます。


【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

【困った!愛犬の吠え癖】落ち着きのコマンドを教えよう!

こんにちは。愛玩動物飼養管理士のヤナセです。 来客時や留守番、ゴハンや遊びの要求など、ワンワンと吠えはじめたら止まらない愛犬の吠え癖に、悩んでいませんか? 叱っても宥めても止まらない吠え癖には「落ち着きのコマンド」を上手に使って、愛犬の安心の暮らしを守りましょう。